![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86256132/rectangle_large_type_2_b91ba2c489b7641561cccf8cfa8b53d1.jpeg?width=1200)
願いが叶うパワースポット☆ 姫旅♡②なじょな願いも叶う...会津 立木観音
小さい頃の夢はなんですか?
![](https://assets.st-note.com/img/1662202776278-BP5C7CSRzA.jpg?width=1200)
私は寝そべって空を見てるような女の子だった。
アルプスの少女ハイジのように(わかるかな?)あの雲にのって、
空を飛んでみたいと思っていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1662377786233-6N12NPdTKg.jpg?width=1200)
夢はどんどん変わるものだけど、私はいつまでも夢を持っていたい。
何歳になっても夢を持ち続けたい…。
今は龍の背中に乗って、たくさんの人を幸せにしたいな♡
そんな夢を叶えてくれる「最強のパワースポット」をご紹介します。
福島県会津にあります「金塔山 恵隆寺 立木観音堂」
(きんとうさんえりゅうじ たちきかんのんどう)です。
会津といえば、雪国、戊辰戦争、白虎隊、鶴ヶ城などを
思い浮かべるかもしれませんね。
歴史溢れる街であります。
盆地で山に囲まれているため、
閉鎖的なイメージがあるかと思います。
私も同じ福島県に住んでいたのに高校生になるまで行った事がなく、
まさか自分が住むことになるとは思いませんでした。
会津の人は頑固で、よそ者を嫌う風習があるので
「会津の三泣き」という言葉があります。
(一泣き)
初めて会津に来た人は、よそ者に対する会津人の冷たさにまず泣き、
(二泣き)
やがて会津での生活になれてくると、温かな心に泣き、
(三泣き)
そして会津を去るときには、情の深さに離れがたくて三度目の涙を流す。
私も会津に来た時は、そういう感じでしたが
もう20年以上住んでいます。住めば都ですね…。
会津を語れば歴史などいろいろありますが、
これからの記事でも神社を紹介しながら
歴史についても触れていきたいと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1662293935753-RO5l51Ugh7.jpg?width=1200)
会津には、三十三観音巡りというのがあります。
会津藩祖 保科正之(ほしなまさゆき)により始まったそうです。
保科正之は、徳川三代将軍・徳川家光の実弟。慶長16(1611)年、
二代将軍・徳川秀忠と乳母の侍女だったお静の間に生まれました。
観音様は、あらゆる人を救い、あらゆる願いを叶えるためにおじいさんや
おばあさん、子ども、兵士、お坊さんや、恐ろしい鬼や美しい天女など、
臨機応変に33 種類の姿に変身するそうです。
そうだとすると、もしかして、普段出逢っている人の中にも
観音様がいるかもしれませんね!
いろいろな観音様がいるので、それを知ったうえで
お参りすると良いかもしれません。
① 聖観音
顔が1 個、腕が2 本で左手に蓮華を持つのが一般的な姿。
頭の上に化仏(けぶつ)と呼ばれる阿弥陀如来の小さな像を載せている。
② 十一面観音
本体の顔以外に10 または11 個の顔を持つ。
③ 千手観音
千の手と千の目を持つ観音様。一般的に顔が11 個、腕が42 本
④ 馬頭観音
頭の上に馬の頭を載せ、胸前では馬の口を模した「根本馬口印」という
印を組み、憤怒の姿をしていることが多い。
⑤ 如意輪観音
片膝を立てて座る六臂の像が多い。
⑥ 准胝観音
片膝を立てて座る六臂の像が多い。
その三十三観音の1つが 会津坂下(あいづばんげ)町にある
立木観音です。こちらは千手観音になります。
(会津三十三観音第31番札所)
![](https://assets.st-note.com/img/1662204576627-WZUzOMs4Ue.jpg?width=1200)
「金塔山 恵隆寺 立木観音堂」
(き んとう さん えりゅう じ)
![](https://assets.st-note.com/img/1662204657404-9OMfZ8o52x.jpg?width=1200)
金塔山 恵隆寺(き んとう さん えりゅう じ)立木観音堂
建久年間(1200年頃)の建立と伝えられ、鎌倉時代の遺構を残す茅葺の
寄棟造で棟には会津地方特有の棟飾り(ぐし)を供えています。
国重要文化財に指定されています。
御本尊は、千手観音菩薩です。
御詠歌 遙るばると参りて拝む恵隆寺 いつも絶えせぬ松風の音
またまた龍さん来てくれましたね!この日は360度、龍雲でした。
御利益は、安産・健康祈願などですが、
私がお勧めしたいのは、なじょな(どんな)願いも叶えてくれる
「だきつき柱」です。
観音堂の中にもありますが、中に入らなくても外にあり、
いつでもだきつけます(#^.^#)
「なじょな」とは、会津弁で「どんな」という意味です。
会津の人が、「なじょした?」と聞く時は、「どうしたの?」
という心配の言葉になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1662205666213-iQviPOSgXk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662205720217-1fx8YGGtXx.jpg)
「だきつき柱」にだきついて、中の観音様のお顔を見ながら(実際見えなくても)心願すれば、どんな願いも叶えてくれるといいます。
安産などの御利益がある会津ころり三観音の1つとなっております。
![](https://assets.st-note.com/img/1662377610140-IHLEhEHghl.jpg)
「死ぬ時にころりと極楽浄土へ行ける」という願いを叶えてくれるので
ころり観音ともいわれていますが、立木観音は懐が深いので
なじょな願いも叶えてくれるわけです☆
私が最初に参拝したのは6年前の5月でした。
でも、まさか願いが叶うとは思っていませんでした。
それほど難しいお願いで、こんなことが私に起きるなんて!という
人生が変わるほどの出来事だったからです。
願いが叶うスピードは、氏神様や近所の良く行く神社等は1ヶ月位で
中位に有名な所は3ヶ月、出雲大社、厳島神社など有名な神社は
半年から1年以上かかるといわれていますが、
本当にそんな感じでした。
まさに神がかりというように早かったです。
私の場合なので、必ずとは言えませんが、そういう不思議な事が
起きるのが神社仏閣なのです。
なので、友人が来ると必ず連れて行きます。
神社に行ったことがなかった友人(男性)も
神社好きな友人(女性)も ここに来てから
難しい問題が解決し、良き方向へ進んでいったようです。
第一回目に登場した友人は、この会津での参拝がきっかけで
人生が良き方向へ進んだからか神社にはまり、
行けば行くほど金運上昇し、気が付けば私と神社話を共有
するようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1662207222786-zYUQKrMtxE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662211413012-ouogrVLi5p.jpg?width=1200)
立木観音は一木造の千手観音立像で、総高8.5mと立木仏としては
日本最大級の大きさです。
大同三年(808年)に弘法大師(空海)が観音菩薩の霊感を受け、根が付いた状態(立ち木)で巨木の枝を切り、彫刻されたことから「立木観音」と
伝えられているそうです。
また、本尊の左右に安置される脇侍の二十八部衆、風神・雷神30体の仏像は、身の丈2m弱の大きさで、すべて揃っており、密教様式を忠実に表現しており全国的にも大変珍しく貴重な仏像です。
30体の眷属が揃っているのは京都三十間堂とこの立木観音堂だけとも言われています。
観音堂入堂 9時~14時
拝 観 料 お1人様300円 団体割引なし
祈祷希望の場合と、団体の際は要予約
コロナの影響で時間は10時からとなっておりました。
確認してから参拝するのをお勧めします。御朱印あり。
拝観料を払っても中に入って観て欲しい観音様です。
![](https://assets.st-note.com/img/1662211160288-n33W3rF73h.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662211289509-qlIsiMGeTU.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1662211344241-GZi9mfZdHL.jpg?width=1200)
〒 969-6584 福島県河沼郡会津坂下町塔寺字松原2944
TEL 0242-83-3171 FAX 0242-83-5050
URL http://www.tachikikannon.jp
◎マイカーでのご参拝*磐越自動車道
会津坂下I.C.より 会津若松方面へ およそ5㎞
会津若松I.C.より 会津坂下方面へ およそ12㎞
*駐車場は2つあり完備されています。(無料)
◎鉄道でのご参拝*JR只見線 塔寺駅より
会津若松方面へ およそ2㎞
◎会津バスでのご参拝*塔寺・立木観音前 およそ100m
![](https://assets.st-note.com/img/1662210612482-DrzMRoMVR0.jpg?width=1200)
会津坂下 「心清水八幡神社」
立木観音から徒歩5分、車で1分もかからない場所にある
「心清水八幡神社」も一緒に参拝することをお勧めします。
駐車場は神社横にもありますが、立木観音の所にもあります
鳥居をくぐり、長い参道を歩くのも風情があります。
笛の音と唄がいつも聴こえていて、小鳥のさえずりや風の音…
タイムスリップしたような気持ちになります。
14年前、私に仕事を与えてくれた神社です(#^.^#)
私の神社の原点です。心落ち着く神社であります。
天喜3年(1055年)源頼義・義家公が奥州征伐の時、
当地に石清水八幡宮を勧請し戦勝を祈ったことが始まりです。
御利益は、厄災除け、勝運、交通安全、家内安全、家運強調
戌・亥年の守り神
![](https://assets.st-note.com/img/1662212694020-fUA1AkHj99.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662212979416-i65Euin0ch.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1662213139791-RYcXIsYBnd.jpg)
ここは御朱印や御守りはないです。
笛の音が聞こえても誰もいません。
自分の生まれ年の摂社があります。
また、会津坂下町は飲食店も豊富です。近くにはラーメン店、
レストラン、回転寿司店等もあります。
会津坂下から喜多方までは車で20分程度のため
喜多方ラーメンもいいですね。
会津の名物 ソースかつ丼、馬刺し、天ぷら饅頭もお勧めです。
★お勧めグルメ
立木観音から車で1~2分の所
喜多方ラーメン「伊藤」
〒969-6584 福島県河沼郡会津坂下町塔寺上ノ堤2654−3
電話:携帯のみ
空山(ラーメン)塩ラーメンがお勧め
〒969-6500 福島県河沼郡会津坂下町市中三番11
電話:0242-83-5077
あかべこ(洋食店)ハンバーグ・ステーキなど
〒969-6531 福島県河沼郡会津坂下町上口606−1
電話:0242-83-2683
喜多方の山都までは車で15分位ですが、山都そばが有名で
観光客で賑わっています。
天ざるは1,500円位です。食べきれない位の量で饅頭の天ぷら
も付きます。食べれない時は持ち帰りできます。
やまびこ
福島県喜多方市山都町広野2320−9
電話:0241-38-3131
また、トイレ休憩やお土産購入、食事を一緒に済ますなら
道の駅あいづ 湯川・会津坂下がお勧めです。
![](https://assets.st-note.com/img/1662214117529-A4EupeZf9h.jpg?width=1200)
道の駅あいづ 湯川・会津坂下
「立木観音」から49号線を会津若松方面へ
車で15分位の所にあります。新しい道の駅です。
農産物直売所から農家レストラン、ジェラート、お土産など揃っています。
人気があり、休日となれば人がいっぱいで駐車場も混んでいます。
私のお勧めは、会津ブランド館の西会津味噌ラーメンです。
喜多方ラーメンが有名であまり知られていませんが、
地元では西会津味噌ラーメンも名物なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1662214547190-nHM5BRyawj.jpg)
また、ジェラートもたくさんの種類があり迷ってしまいます。
シングル・ダブルありますが、
だんぜんダブルですよね!2種類楽しめます♪
以前テレビの取材でさんまさんと所さんが来たので
またまた人気になってしまいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1662291368657-Kn6oMODyKa.jpg?width=1200)
レストランは洋食からラーメン、そば、カレーライス、ケーキなどメニューは豊富ですが、16時位には閉まってしまうので営業時間には注意してください。そして、農産物マーケットは野菜・果物・パン・米・お弁当など地元の珍しい野菜も売っていて新鮮で品揃え豊富です。
![](https://assets.st-note.com/img/1662215121117-BQ7Qvg4bXE.jpg?width=1200)
お花も地元の園芸店が安く販売していて、
その時によっていろいろな種類の鉢植えがあります。
写真は、私が購入した寄植えです。
アクセス
〒969-3555 福島県河沼郡湯川村大字佐野目字五丁ノ目78-1
電話 0241-27-8853
この会津坂下から会津若松までは車で15分位です。
会津にはまだまだお勧めの神社があります。
芸能人や有名な方が多く参拝する「伊佐須美神社」
白虎隊で有名な飯盛山にある「厳島神社」「会津さざえ堂」
猪苗代の「土津神社」など、どれもパワーがすごいので
これから紹介していきたいと思っています。