現役経済学部生がズバリッ「大学生活を充実させるコツ」について聞きました!
こんにちは、【Cho査隊】NKスターズで活動している経済学部2年生のIKEYAMAです。前編、中編に引き続き後編では私自身の悩みを元に「大学生活を充実させるコツ」について、経済学部長の宍倉学先生にご助言いただきます。
大学での不得意科目、克服の術はあるのか!?
IKEYAMA:私は高校時代から数学が苦手で、参考書を読んだり友人に教えてもらったりと努力していますが克服できません。だからといって逃げたくはありません。不得意科目とはどう向き合ったらいいでしょうか?
宍倉学部長:どんな人でも全てができるわけではないし苦手はあります。私も学生時代は数学が苦手でしたので、気持ちはわかります。ただ、大事なことは嫌いにならないこと。拒否反応を起こすとそれ以上吸収できなくなってしまうので。
受験勉強を終えたばかりの皆さんは、数学を試験を解くための学問と考えているようです。しかし元々数学は考え方を示す学問です。古くは数学を突き詰めると哲学に至ると言われています。数学は物事を筋道立てて考えるための思考方法なんです。
IKEYAMA:思考方法…、考えたこともありませんでした。
宍倉学部長:数学の問題の解き方を良くみてください。数字から導かれる真実を積み上げていって新しい定義を導いています。その導き方は一般的に演繹的思考と呼ばれていて、数学以外にも様々な場面に求められる思考法です。この思考法を身につけているとあらゆる問題解決で役に立ちます。
IKEYAMAさんの場合は、まず苦手意識を捨てて基礎から調べてみてください。例えば「虚数の定義とは何か」「微分積分とは何か」など、概念から理解してみると良いと思います。問題を解かなくてもいいです。ただ解き方をなぞり、なぜそのプロセスで導き出せるのか考えて、理解することを目指してください。回数を重ねると実は数学の解き方はワンパターンで展開していることに気が付きます。そこに到達すると数学への向き合い方が変わってくるでしょう。
IKEYAMA:わかりました。プロセスを見て、解き方をなぞることから始めます。
宍倉学部長:困ったら先生に聞いてみてください。先生は喜んで教えてくれます。
数学的思考は非常に面白く、学問の基礎です。1・2年生のうちに数学的思考法を身につけておくと強いでしょうね。ただ、受験目的の勉強ではないので、基礎的な素養を身につけるつもりで、もっと穏やかに勉強してみてください。また、語学力も不可欠です。語学力と数学的思考法は学問における双璧のようなもの。今後、世界で活躍したいと考える人はやらない手はないです。
IKEYAMA:学問の双璧なんですね。頑張ります。
夢の実現と4年間の過ごし方
IKEYAMA:私は将来の目標が大まかに決まっています。しかし、大学生活4年間で目標を達成するためにどう過ごせばいいのかわかりません。
宍倉学部長:どんな目標をお持ちなのですか?
IKEYAMA:海外で貧困問題を解決する企業に就きたいと考えています。
宍倉学部長:なるほど、それは英語の勉強が必要ですね。大学時代はよく自由と言われていますが、実は自由が一番難しいと感じたことはありませんか。
IKEYAMA:入学当初は、授業は選択科目が多いし、部活やサークルもたくさんあり、どれを選んでも自由だからこそ、何を選んで良いかわかりませんでした。
宍倉学部長:そうですよね。大学生は自由な時間を与えられていますが、実は自由をいかに充実させることができるか、その潜在力を問われているとも言えます。当然、大学生なので学問や研究に取り組むことは基本ですが、そこで得た知識や経験を実践に反映するようないろんな取り組みや活動をすることを求められています。最近、就職活動で求められる”ガクチカ”について聞いたことがありますか?
IKEYAMA:はい。”学生時代に力を入れたこと”で”ガクチカ”です。
宍倉学部長:そう。企業側はガクチカの質問で「たくさんある自由な時間を使って学生が何をしたのか」を聞いています。海外に行って見聞を広めるのもよし、サークルや部活動でスポーツに打ち込むのもよし、ボランティアに参加して社会課題に向き合うのもよし。何をするのかを自分で探して、実際に取り組むことができるたくましさが求められているのです。さらに大学生活として充実させるためには、それらの活動と大学での研究とを抱き合わせで取り組めたら良いですね。
IKEYAMA:研究との抱き合わせとは具体的にどんなことでしょうか?
宍倉学部長:例えば、ボランティア活動に参加するにしても、ただ与えられたことをするだけではなく、学生として大学と社会間でフィードバックをしてほしいということです。授業で学んだことをボランティアで活かし、またボランティアで得た知識を学問的に掘り下げてほしいということですね。
皆さんは長崎大学生であり、長崎大学という研究機関の一員です。学生時代、各々の活動と学問・研究は大学時代の両輪。テーマは自由ですが、様々な活動を研究活動の一環としたフィールドワークと考えて活動すると、より充実するでしょう。
IKEYAMA:私が興味を持っている海外における貧困問題も学術的に研究できるでしょうか?
宍倉学部長:もちろん、研究できます。そもそも貧困とは何なのか、なぜ貧困は起こるのか、貧困に対処できる手段はあるのかを先行研究などを元に調べてみてください。ゼミ活動や卒業研究のテーマにするのも良いでしょう。自分の興味に対してもっと好奇心を持ち、貪欲に学んでほしいと思います。
IKEYAMA:私は留学を考えているので、海外でのフィールドワークを研究に活かしていきたいと思います。ありがとうございます。最後に、在学生とこれから長崎大学経済学部を目指す高校生にメッセージをお願いします。
宍倉学部長:大学は教育機関であり研究機関でもあります。大学に入学すると、皆さんは経済学部という研究機関で研究を志す仲間になります。混乱した激動の時代に一緒に社会課題に立ち向い、共に社会に貢献していけるよう、ぜひ頑張ってほしいです。長崎大学経済学部でお待ちしています。
インタビューを終えて、IKEYAMAの感想
入学当初は、なぜ経済学部だけのキャンパスがあるのだろう、瓊林会って何?あのレンガの建物何?と疑問だらけでした。しかし、経済学部の歴史や瓊林会のことを知ることができ、もっと経済学部が好きになりました。また、インタビュー後は勉強の仕方も変わりました。貧困問題の論文を探して読んだり、身近な場所で活動団体がないかなど調べたりしています。今後は沢山の活動を経験し、大学と社会間とのフィードバックを常に行いながら有意義な大学生活を過ごせるよう頑張ります。
長崎大学経済学部の歴史を紹介している前編はこちらをClick。
キャンパスの建造物を紹介している中編はこちらをClick。