#0 長崎大学工学部工学科社会環境デザイン工学コースについて
~二年前、部活見学で自己紹介をしたときのこと~
私:「はじめまして!工学部2年の中川です!」
先輩:「工学部ってたくさん分かれてるところだよね!どこのコース?」
私:「”社会環境デザイン工学コース”っていうところです。」
先輩:「"デザイン"って・・・絵とか描くの?」
私:(デザインはデザインでも安心安全なまちを築いていくデザインなんだけどなぁ)
1.自己紹介と記事を作成することに至った経緯
はじめまして! 長崎大学工学部工学科社会環境デザイン工学コース4年で長崎大学学生広報スタッフ【Cho査隊】NKスターズ取材企画班の中川です! 私が所属している社会環境デザイン工学コース(以下、社環と表記)のことをもっと知ってもらいたい、そして高校生の皆さんに学生の生の声を届けたいと思い記事を書くことにしました。
2.社会環境デザイン工学コースについて
社環では"土木工学"を学びます。道路や橋などの交通に関わるものや上下水道、電気などのライフライン施設など、私たちの生活に不可欠な社会基盤施設が対象です。社会基盤施設は私たちの社会活動を支え、地震や集中豪雨などの災害から社会を守る一方で、自然環境に影響をもたらす可能性があるため、持続可能な環境を目指したデザイン/設計を行っていく必要があります。
もっと詳しく知りたい方はこちらのリンクから社環のホームページに飛ぶことができるので読んでみてください!
3.社環のオープンキャンパスの様子
社環には、土木構造学研究室・水圏環境研究室・地盤環境研究室・環境計画研究室の計4つの研究室があります。先日行われた長崎大学オープンキャンパスでは全体説明の後、各研究室でどのようなことが研究できるのか、簡単な紹介が行われていました。
4.大学生の生の声を高校生に届けたい!
社環の4つある研究室からそれぞれ1人以上、計5名にインタビューをさせていただきました。明日以降投稿予定です。高校生の皆さんは、進路を選ぶ際是非参考にしてみてください。
社会環境デザイン工学コースに興味を持っていただいた方は下のリンクからホームページに飛ぶことができますので是非チェックしてみてください!