見出し画像

猿、デジLIG卒業後約2年目にしてデザイン集中講座を受講する

基本気分屋なのでやる気が無ければ投稿しない主義、ラップトップを抱えた猿、改め雑魚です。雑魚な猿です。
投稿したと思っていたら投稿していませんでした。

さて、言ったような言ってないような気もしますが、実はデジLIG卒業生なのですが、この度題名の通り、デジLIGを卒業して約2年目で7~8月のデザイン集中講座を受講しました。イエーイ人類くん見てるゥ~?猿はワンランク上を目指して勉強してまーす!(意識の高いビデオメッセージ)
ところで講義中は卒業して3年目です!とか言ったくせによく計算してみたら2年くらいでした。時間が立つのは早いねパトラッシュ…。

※デジLIG(リグ):デジタルハリウッドSTUDIO BY LIGの略。あのキャッチーな名前でおなじみ、デジタルハリウッド大学の系列であるデジタルハリウッド専門校と、デザイン会社LIGがタッグを組んでデザイナー養成を行うオンラインスクールのこと。

大抵の人は通常のデジLIGの講座を受けている途中で受講している場合が多いですが、金と時間の関係で卒業後、しかも約2年後に受験しています。なんでや(A.金と時間が無かったから)

そんなわけで、

デジLIG未受講だけどデザイン集中講座ってどう?
卒業後だけど集中講座受けるのって遅い?

そんな人にはためになる記事になると思います(特にPRとかではない。)

結論から言いますと
卒業後からでも問題ないけれど、受講前~受講中の方がいい 

です。

未受講でも問題はないですが、基本デジLIG受講している人しかいないため心が弱い方にはおすすめし辛いところ。別に対した交流もなにもないんですが、比較的デジLIG限定講座ありきで進む話もあるので、俺の知らねえ話をするんじゃねぇ…!な精神タイプにはつらいかも。知らんけど。

以下オススメと懸念点説明2点。

①デザイン力が向上する情報を頭からざばざば浴びられる。

先に通常講座を済ませた後に受講すると「その話、先に聞きたかったなー!?」と思う事が多々あったので、受講前がオススメ。でもいつからだって遅くはないさ、なぜなら今が一番若い日だからね。

集中講座を先に済ませることで、その後の課題のデザインのクオリティが圧倒的に向上すること確実の内容です。
自分が通常の講座受講中にも、集中講座はマジで視点変わるという噂は聞いていましたが、なるほどこれかぁという感じ。ちなみに記憶が正しければ2年前より金額が上がっている気がする。物価高の波がここにもいたか…、早めに受けといたほうがよかったね…。(金額上がって無かったらすみません)

②デジLIG受講中の人が基本なので、卒業後(未受講)だとほんのり肩身が狭い。

初心者なら周りに上手い人がいても「自分これからうまくなりますし?」の精神でいけるのも利点。反対に受講後だと実力を問われそうでふるえちゃう。

先程もちょろっと言いましたが、別に会話したりしないので気楽と言えば気楽なのですが、なんかこう、既にデザイナーとして駆け出しているくせにろくでもないブツを提出しようものなら笑いものになるのでは?という被害妄想に怯えながら受講していました。
ほんのり「この程度かよ」とは思われてた気はします。(まさに被害妄想)
※講師の名誉のために言いますが、そんな恐ろしいことは一言も言われていません。逆に心配になるくらい叩かれません。これがホワイト上司ですか…?(クソパワハラ上司経験者からのご意見)

まぁデザイナー社会に羽ばたいてちゃんと成長しているのであれば集中講座なんて受けてないと思うので受講理由はお察しされていることでしょう。察しろ。察してください。


そんな感じの理由でございました。
あと基本土日のどちらか1日を朝から晩まで集中講座するので、土日に働いている方だとちょっときついかも。
講座の動画を共有してくれるので問題ないと言えば問題ないですが、直接やりとりしないと得られない栄養素もあるので出た方がいいですね…。

因みに自分は2回くらい途中出席しましたが、やっぱりイチから聞いてたかったなという気持ち。
一回病院で検査してたんですが、講座が…ってなりすぎて1~2時間寝る麻酔から30分で飛び起きて講座聞きに行ったこともありました。(最悪帰りに事故るので非推奨)
ちなみに検査結果は問題なしだったので、健康な不健康であることが判明しました。良かったね。

あと2か月の内5日間が講座期間ですが、余裕~(鼻ほじ)とかしているともれなく何も提出できずに死にます。
大体課題期間が2週間設けられているのですが、後半戦はマジで時間との闘いです。

労働しながらだと一日の作業時間も少ないので、課題やってる最中は時間が無いしか言ってませんでした。健康で文化的な生活を保ちつつだと余計に時間がありません。デザイナー向いてねぇな。
(デザイン伸びる人は労働基準法を越えてデザインする方が多いのです)

ただ、2か月乗り切った後は明らかにデザイン作成への課題が見えてきて、成長するうえで定まっていない道が多少見えるようになりました。

そして改めてデザイン業界の最前線で戦うのは合って無いかもと弱気に感じる最終日。
質問コーナーとかで、これでもかってくらいデザイン業界の理想と現実を淡々と教えてもらえます。
デザイン楽しいんだけどなー!楽しいことしてても身を粉にしてるとアイディアなにも浮かばなくなってメンタル落ち込むからなー!という葛藤を抱きながら終えた2ヶ月。
俺達の戦いはこれからだ…!

因みに一ヶ月ちょい経った今、この講座をきっかけに何かしているかと言えば、講師オススメの動画を見たり、ポートフォリオ作り直したりしています。
で、デザインのブラッシュアップまで行きつけていねぇ…!
俺たちの戦いはこれからだ…!!!(二回目)

いいなと思ったら応援しよう!