見出し画像

成長するチーム



昨年から、情報共有の方法をLINE Worksに変更した

高齢者が多い職場なので、最初の導入から手取り足取り

グループに入れるまで、かなりの時間を要した


それまでも少人数でのLINEは使えていたので

入ってしまえば活用できる

「全員が参加する」事を目標にコツコツ手作業でやり始めた



初めは研修の案内程度しか活用されなかったが、

小規模多機能の管理者が申し送りをLINE Worksで送り始め

一気に利用頻度が高くなり、ほぼ全員が活用し始めた



コロナの影響で参集研修ができなくなり、始まったZOOM研修と

LINE Worksによる情報共有



どうしようもない状況から生まれた苦肉の策ではあるけれど

どちらもチームにとって良い効果をもたらした




部署が複数あるため、業務の線引きが難しい状態だったが

情報共有できる事で、部署間の連携が生まれてきた



今までは「部署内の情報共有、強化」を目指しがちだったが

情報を見たメンバーから

「これは全体にも共有しましょう」と自ら動き出すようになった



今まで、「文句の多いややこしいスタッフ」と評されていた人が

実は、「観察力のあるメンバーシップに長けたスタッフ」だとわかり



「おとなしくて理解したかどうかわからない職員」が

「独創力豊富で仕事が早い職員」であった事が判明した



そして一番良かった点は

「無自覚に情報を止めて責任が取れない状況」だったのが

「情報共有する事で責任の所在が判明」し

「積極的に情報発信する力がついた」という事である



情報を共有し、つないでいく事で安心して動ける

安心して動けるので、躊躇していた活動やレクへの意欲が高まり

企画から実施のスピードが格段に速くなった



手書きでメモをし、申し送りをしていた頃のスタッフと

音声入力して記録し、LINE Worksで申し送る今のスタッフは

まるで別人である



ビフォーアフターを間近に見る楽しさ


どんどん強くなっていくチーム

楽しくて、ワクワクがとまらない

次は、何をしていこうかな?



LINE Works

おすすめですよ





いいなと思ったら応援しよう!