文系と理系の差はどこから生まれるのか
突然ですが私は、猫派か犬派かで言うと、断然 猫派、なんです。
でも、日本の文学作品に苦手意識があるせいで、夏目漱石の「吾輩は猫である」は未読でして。
"ネコ好きならそろそろ読まないとだめなのでは? 猫が主役の、ポール・ギャリコのジェニィは読んだんだから。"
と思い、今朝 吾輩は猫である をKindleで買いました。
というか、著作権が切れたので、青空文庫でタダでDL出来ました。
そこで思ったのですが、
吾輩は〜 の有名な書き出しはこうですよね。
「吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生まれたかとんと見当がつかぬ。」
ですが、これって数学的ではありませんか?
日本語なので、2文目以降の主語が省略されていますが、英語的に主語を繰り返し書くと
「吾輩は猫である」
「(吾輩に) 名前はまだ無い」
「(吾輩は) どこで生まれたか見当がつかない」
となり、
吾輩a = 猫
吾輩b = 名無し
吾輩c = 生まれが不明
合算するために
Σ吾輩 =吾輩c + 吾輩b + 吾輩a として、代入すると
吾輩 = 生まれが不明で、名無しの、猫
となる。
これは文系でも理系でも、夏目漱石が読める人間は自然とやっているわけです。
どの言語であれ文章が読める、ということは、
法則規則や構成を理解した上で、
文字や記号を理解し、
論理演算などをして 文脈を切って繋げて
抜いて掛けて、
理解をしていますよね??
(言語学には詳しくないですが。)
文系でも、理系でも、現にやっていることは本質的に似ています。
何が違うんでしょう。
普段そういう方に出会うと思うことですが、
自称 " 文系で理数弱いんです" と、何かへの予防線を張って言わはる方の中には、
「記号が出てくると駄目」というアレルギーを持った人も見かけます。
私も、∫ や行列を見るとアレルギーが出ますから、ある程度理解は出来ます。
(お里が知れますね。大した学歴ではございません。)
でもそんな理数アレルギーの人でも、
海外旅行に行ける程度には英語や韓国語を使えたりするんです。
個人的には
「他言語は大なり小なり理解できるけど、数学が苦手だ。」
というのなら、数学を別の言語として捉えて、新規のアルファベットや文法だと見なせば理解できないものかな?
という思いがあります。
標準日本語(関東弁)と、
関西弁と、
数学や強度計算が大体なんとなく、
英語ちょっぴりならわかる私は、
自分は [トライリンガル +α ] だと思っています。
数学も、立派に1言語扱いをしています。
仕事でどうしても数学や強度計算の勉強をしないといけない時は、
言語習得の一種だと思っています。
その方が何だかしっくり来るんです。
また、何かの記事で
「文系は抽象化や分類が苦手」
説も読みましたが、
外国人とのコミュニケーション中に 外国語の新しい単語や表現を覚える場合、
「この単語は大体こういう気分とセットで、あの単語と同類なんだな」みたいなアバウトな所からスタートしますよね。
(留学で勉強するイメージです。日本の英語教育は例外です。)
文系の研究でも、これはどの国のどの時代のどういう作品である とかは分類するんですし。
となると、「文系は抽象化や分類が苦手」説も私は違うと思っています。
無学な私から見て、1つ違いとして思うのは、
文系分野は主観的・定性的であることが比較的許されやすい、
理系分野は定量的・再現性が見られることを重視していて感情論を出すと負け。
ということでしょうか。
もちろん、0/100で白黒のどちらかに寄り切っている訳ではなく、
明るいグレーか、濃いグレーかのバランスの違いですが。
文系の学問で、1つの事に対して、
諸説入り乱れて派閥争いしている(偏見です) のなんか、
見てるとバカバカしくなりますが、
主観を振りかざしてぶちまけるから、そうもなるわな。
と思います。
(邪馬台国がどこだったか論争とか。)
対して理系だと、
理屈や数値や再現性で、
反論者を静かにボコ殴りにするので、
文・理どちらが穏やかなのかはよく分かりませんが。
理系同士でバトルすると、煽られて顔真っ赤にした方が負け。
というのは一つのルールでしょうか。
というわけで、普段から
「文系理系とは何ぞや」
というのを考え続けているわけですが、
まぁそんなもん、定量的には答えの無い話ですよね。
あったらどこかの塾か 大学の先生が、本か論文書いてますよ。
そして多分、
「文系理系で二極化して考えるのがそもそも間違い」説もあります。
私も実際はそう思います。
ただ、世の中の大勢が 「文系理系 」という括りで見ていて、
なおかつ 「どちらかが苦手」 と言って食わず嫌いしているのはもったいなく思います。
どちらも相通じる物があるので、
「授業で楽しくなかった」
「点数が悪かった」
→だから大枠として片方は苦手、嫌い
というのは実に勿体ない。
難しく思う原因も
"理系が点数取れないのは、自分が文系だから"
という大きい表面的な物ではなく、
もっと深い細かい引っかかりポイントがあると思うんです。
苦手に思うポイントが間違っています。
逆もしかりで。
普段から、漫画でも小説でも新聞でも読んで 活字慣れしている事が、
理数系の勉強するのにも役立ちます。
理数系も、設問や説明文は言語ですから。
前々から文理の違いをボーッと考えていましたが、
最近 後輩教育などの際に、
"数式苦手 という人が、 ピコーン とひらめいて数式へのアレルギーを克服してくれるキッカケが、どこかに転がっていないかなぁ"
と、別角度で考えるようになりまして。
後輩教育も、人に合わせてケース・バイ・ケースなので、
上手く ピコーン となるとしても、各人は別のポイントでしょうが。
というわけで、そういう話の参考や、
別の見方を与えてくれる本etc.があれば、
情報を頂ければ助かります。
ご意見や間違いの指摘も大歓迎です。
長々とすみません。
書きながら、自分の今の考えを整理していただけでした。
多分9割9分の方は、途中で挫折なさったと思います。
最後まで辿り着いていただき、ありがとうございます。