![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152798982/rectangle_large_type_2_36280bfcfa5a7765c37d6ff22465e73e.png?width=1200)
リビングでテレビを見る贅沢
今年の夏は贅沢でした。
リビングで沢山テレビを観ました。
ダイニングテーブルではなく
リビングに食事を運んで
照明を落として、テレビを観ることに集中。
そうやって観たテレビは思い出になりました♡
パリオリンピック
開会式
様々な競技
解説番組
閉会式
全てが素晴らしい瞬間でした。
一昨日と昨日は24時間テレビ
萩本欽一さんのドラマ
ヒロミさんのリフォーム
そして、やす子さん素晴らしかった〜♡
オリンピックも24時間テレビも
たくさん泣きました。
贅沢だな、幸せだな、豊かだな、と思いました♡
![](https://assets.st-note.com/img/1725195437104-tlP2IlsGJZ.png)
なんの話かというと。
これまでの人生の中で
シングルで子育て、生活するための暮らし方だった頃では4年に1度のオリンピックはあっという間に来るし、あっという間に終わっていたイメージしかありませんでした。
アテネ
北京
ロンドン
リオデジャネイロ
東京
この5大会は記憶に残っている競技もなく
メダルを取った選手もわかりません。
24時間テレビの日に、休んでいたこともなく
お客様から聞く今年のランナーのお話や
イオンや大須の募金会場にテレビが来ていたことなど、話題の一つとして聞くだけでした。
ランナーがゴールする日は日曜日
エステを終えてお店を閉めて
帰宅は21時。私も自宅にゴールする。
「ママー!おかえりー」
「グーググーグー、ゴールしたよ〜」
2008年のランナーはエド・はるみさんでした。
うちの子達、お笑いが好きで😂
二人で見ていたようです。
「グーググーグー」がゴールしたよ〜
が印象的で覚えている2008年しか
記憶にありませんでした。
寄付かぁ〜と
何処か冷めた気持ちで居たと思います。
子ども達の主食がパンの耳に戻らないように
ただ、時間をお金に替える作業に追われていた。
その頃は、その作業に意味を持たせたくて
「女性が美しくあることは社会貢献です」
と言っていたのだと、思うのです。
その叫びが何故か目に留まり取り上げていただいて、賛同いただいた頃には
私にもその意味がしっくりきていました。
我武者羅にやり続けたことが
実を結び、子ども達に何でも与えられる母親になったと思っていました。
欲しいものを買ってあげられる経済力
マンションの最上階での暮らし
あの時代、これらが私に必要だっただけで
子ども達が求めていたものとは違っていました。
パンの耳を食べていても
冬は寒く夏は暑いアパートでも
私と一緒に居たかったんだよね。
パリオリンピックを観て泣き
24時間テレビを観て泣き
気付いたのが今であっても
まだまだ、一緒に居られる。
もう大人になった子ども達との時間を
大切にしていこうと思う。
こんな大切なことに気付けたのも
セバスとの穏やかな時間のおかげです。
![](https://assets.st-note.com/img/1725197198245-FLuijPoTrz.jpg?width=1200)
#なんのはなしですか
今週もありがとうございます🍄
コメントはお気遣いなく。と仰るので
私は毎週の通信を毎回こりずに
ご紹介させていただくことにしました。
コニシ木の子さん🍄
今週も通信を、ありがとうございます。
スタエフにまで足をお運びくださり聴いてくださってありがとうございます❗
この通信を毎週の楽しみにしております。
ふとした時に、なんてことなく文字に触れたいとき
路地裏をコソッと覗いてクスっと笑ったり
共感したり、珍しい種類のものに出会えたり。
いつも楽しませていただいております。
皆さんも仰ってみえますが、通信を毎週書かれるのは本当に大変な事だと思います。感謝です✨
この通信を読むと、毎日の記事に「なんのはなしですか」をタグ付けするのは止めた方が良いのかも。
と思ってしまう時があります。
でも実際、タグ付けしなかった日、見つけてくださいましたね。
結局後からタグ付けしました。そして遠慮は無用と悟りました。甘えて良いんだと感じました。
今週もウザいほど「なんのはなし」か解らないnoteをどうぞよろしくお願いいたします😘