見出し画像

ポープ・ウィリアム「あなたなら最終的には大丈夫、と言い続けてくれた」(後編)|ひとり親家庭で励んだサッカー選手

ポープウィリアム選手のインタビュー後編です。
前編はこちら
(記事:守本和宏 | 写真:薄田直樹)


◆どんなに悲惨な状態でも「あなたなら大丈夫」と言ってくれた

幼少期のころのポープ選手にとって、大きかった母親の存在。どんな状況にあっても、自分を一番も信じてくれるサポーターからもらった言葉に、「救われていた」と彼は話します。
 
ーーポープ選手から見てお母さんどんな人でしょう?

ポープ
忍耐力があり、強さを持ち合わせていて、当時は『無敵』だと思っていました。どんなことでも乗り越えられるんだろうなって。でも大人になると、弱さみたいなものも見えるようになって、そうじゃなかったんだなって知りました。普段の生活の中では、見守る場面とガミガミ言う場面を使い分けていましたね。

ーーお母さんから学んだことは?

ポープ
親から「人の言葉に耳を傾けなさい」と、ずっと言われて育ったんです。それが正しいと思っていたし、一般生活ではそれが正しいことも多い。でも、勝負の世界だと、それが“純粋すぎる”時がある。人の話に耳を傾け、素直に受け取っていると、訳が分からなくなる時があるんだと、大人になって分かりました。親の言うことと、自分の現状とのギャップを感じて、母との喧嘩が増えたこともありました。ただ、どんな形でもコミュニケーションが取れていたのは、嬉しいことだなと思います。
 
ーーサッカーをしている時、お母さんはどんなふうに応援してくれていましたか?

ポープ
プレーに対して何かを言ったりすることはないですが、落ちこんでいる時は、「あなたなら最終的には大丈夫だよ」って、小さい頃から言われ続けてきましたね。どんなに悲惨な状況でもドロップアウトしなかったのは、その言葉に救われたのかなと思っています。親から子へかけ続ける言葉って、大切だと思うんですよね。それは僕にとって、「人の言葉に耳を傾けなさい」と「あなたなら大丈夫」という言葉でした。
 
ーーお母さんがしてくれたことで嬉しかった思い出は何ですか?

ポープ
外食に行くことがほとんどなかったので、家族で外食に行くだけで楽しかったです。あと、普段親が来てくれないイベント、例えば授業参観とかに来てくれるとより嬉しかったです。母は身長が大きくて175cmあるので、学校に来ると目立つんですよね。だから、すぐ来ているのが分かって嬉しかったです。

 

◆ちゃんと愛を届けて欲しい

「1% FOOTBALL CLUB」の活動内容を聞き、素直に興味を持ったポープ選手。すぐに活動に参加することを決めて、イベントにも積極的に参加。昔の自分の境遇に似た子どもたちが、少しでも豊かな未来を描くように、願っています。
 
ーー「1% FOOTBALL CLUB」の活動に参加されたのは過去の経験からでしょうか?

ポープ
そうですね、自分がそういう環境にいたから、というのが大きいです。僕が協力できるなら、ぜひしたいと思って興味を持ちました。同じような環境にいる子の助けになりたいなと思っています。
 
ーー活動を通して、社会にどんな環境や仕組みがあればより心強いと感じましたか?

ポープ
ベーシックインカム(国や自治体が住民一人ひとりに対して一定額の現金を定期的に支給する制度)があったら一番いいと思いますね。それはまだこれからだと思うので、今は“生活リズムを整える仕組み”などあればいいですね。シングル家庭だと、親が帰ってくるのが遅く、不規則な生活になることが多い。僕の家は夜8時とか9時にご飯でしたけど、友達の家では6時とか7時に食べていた。みんなより一日のサイクルが遅めで、朝起きるのがきつかったんです。3食ちゃんと食べて、この時間にご飯というリズムは大事なので、そういう仕組みがあれば素敵だなと思います。

ーー自分と同じような境遇のサッカー少年・少女に伝えたいことはありますか?

ポープ
「諦めないこと」ですね。諦めず継続するだけで、何事も何とかなると思います。これは親として、自分の子どもにも絶対伝えたい言葉ですし、口酸っぱく言うと思いますね。
 
ーー経済的に苦しい境遇の保護者に伝えたいことはありますか?

ポープ
もう十分頑張っていますよね。あまり気負いすぎない様に、と思います。手をかければかけるほど、子どもとの関係がうまくいくわけでもないから、子どもに対してなんでも気遣いする必要はないと、伝えておきたいです。そのバランスって難しいですけど、仕事など頑張りながら、子どもが大変な時にすぐ手を差し伸べられるように意識するくらいでいいと思う。お金がなくても幸せな人はいっぱいいる。お金があっても幸せでない人もいっぱいいる。だから、ちゃんと愛を届けて欲しいですね。

●ひとり親家庭で励んだサッカー選手 記事一覧

01. 企画背景・伝えたいこと:インタビュー記事公開にあたり
02. 宮澤ひなた 選手:前編 | 後編
03. 小林悠 選手:前編 | 後編
04. ポープウィリアム選手:前編 | 後編

***

選手たちと共に、サッカーにおける子どもの貧困・機会格差の解消に向けた活動の支援者を募集しています。
現在、個人サポーター536人に応援いただいており、550人を目指しています。サッカーが好きなみなさんの力を貸してください。

● 寄付はこちら

毎月500円の寄付から参加いただけます。

● love.fútbol Japan|ラブフットボール・ジャパン

● 1% FOOTBALL CLUB


いいなと思ったら応援しよう!