マガジンのカバー画像

お手紙シリーズ

220
誰かの太陽になりたいメッセージマガジンです。
運営しているクリエイター

#創作大賞2024

SNSを使う意味/私の自己表現の場

私はテレビが好きです。 ①ドラマ ②ゲストさんがインタビューを受けて、答えていく様子を見るような番組 ③視聴者からのお葉書を元に、出演者があれこれ自分の意見や体験を交えつつ疑問質問に答える番組 ④お笑い 最近は、④は当たり前として、②③のような番組もMCは芸人さんが担当されていることが多いですよね! ノリツッコミ・テンポ感、そんなスキルが、番組展開を面白くさせているのかなと感じます。 私が彼らに対して抱く尊敬の念は、その頭の回転の速さにあります。 聞かれた事に対して即

5年前の自分へ

たった5年にも感じるけれど、この5年で上の人ほとんど変わって。 結局、自分が上の立場になっちゃって、メンタルもギリギリだったけど。 最近は、良い感じになってきてる……と、思ってたけど、どうなんかな? もう、任せて辞めても良いかな😅 ずっと言ってるけどさ💦 やりたくないと思ってたことを実際やるようになって、自分が1番、得るものがあったのも事実で。 直接的な自分のミスではないことを謝るとかね。 どんな思いで先輩方は頭を下げてくれていたのだろう、そういうことを本当の意味で分かった

先日はありがとうございました😌お返事祭り開催します💌

いただいたコメント順にお返事させていただきました😌🌙✨ 六道輪廻さま💌 そうねぇ。でも、ご存命のころは私たちあんまり交流していないのですよね☺️ 不思議ですね☺️ 謎解きにハマったのは輪廻ちゃんがいつもリプしてたX(当時はTwitter)がキッカケです。 「謎解きはまだかい?」って欲しがってた私に、輪廻ちゃんが流してくれていたイメージです☺️ 輪廻ちゃんは前の前のアカウント名だったかな。 あれ、本名??不覚にも忘れてしまいましたけれど。とても爽やかな印象のお名前でした😌

多分140文字溢れるつぶやき

ちょっと前までは、人に寄り添うって、全身全霊、自分のこと差し置いて、そばにいて話を聞くことだと思っていた。 間違ってたなー。 何が間違っていたかって、そんなことをしても自分がボロボロにエネルギー吸い取られるだけじゃなく、全然相手のためにならないんだってこと。 身を滅ぼすほどに尽くして、相手に「なんて優しい人なんだ」と思われて、相手がパッと自立できれば何の問題もないのだけれど。 「この人は何を言っても助けてくれる」という思いを持たれると、骨の髄まで吸い尽くされてしまいか

こころもよう

1人のためにできることを

心境の変化……と、言えるほど大それたことでもないのですが。 少し前の自分の考え方と、変わってきたような気がする点を記録しておきたいと思う。 どういう人が、信用・信頼でき、応援したい・付いていきたいと思える人間か。 小さな子どもが作文に 「将来の夢は、誰かのために何かをできる人になりたいです。」 と、目標を書いていたら、それは全力で応援したいし、そういう人になれると良いねと願うかもしれない。 自己肯定感の成長過程にある子どもたちの目標なのだから、「いい考えだね」と応援してあ

寂しさの主体は孤独だが 切なさの主体は愛だろ愛

さぁ、笑おう!

自分を見つめる内観という作業。 これは、自分一人では到底できない作業。 「自分を持つ」ということは、「本来の自分を知ってくれる人がどれだけいるか」ということ。 「分かってくれない」のではなく、「分かってもらう努力が足りない」ということ。 「分かってもらう努力」は、とても時間のかかる作業だ。 「分かってくれない」と思ったまま何の努力もしないのでは、一生かかっても内観は完成しない。 反対に、偽りの強がりを見せている人に対して「あの人は自分を持っている」という思い込みも、危う

楽しいことで一杯にしましょ♬