見出し画像

有料記事の内訳 2024/11/30現在の予定

フォロワー数も70名を超えましたので、一体何を書くんだ?という疑問にお答えします。全てではないのですが、このような内容で公開しようと現在のところ思っています。


医療編

ビジネスモデルの概要

クリニックがどのようなモデルで収益を上げるのかや、何に特化した形であればミニマム開業が可能なのかを記事にします。診療科を問わないといった理由もこちらに記載します。

ビジネスモデルの詳細

実際にどのような疾患、診療領域をターゲットにするのか細かく記載します。診療科に応じて得手不得手もあるでしょうから、そこも柔軟に対応しながら、ベースで全ての科が対象にし得る疾患についてお話します。

対象疾患への投薬・治療

治療の経験がない疾患を診ることには抵抗があるかもしれませんが、基本的には治療的診断を試みることが多いので、処方にもある程度型があります。ここではそのような話題に触れようと思います。

コスト編

初期費用

物件の条件で変動しますので、それを可及的に抑える方法について解説します。

運転資金

サブスク的にかかる費用は固定ですので、追加するとしたら何を付け足すか、候補を上げさせていただきます。

助成金・給付金情報

こちらは見出し通りです。知っている限りで情報を記載します。

サイト構築

クリニックのWEBサイトを業者に依頼すると、60万〜100万取られるのが相場ですよね。これを6〜7万円まで削減します。管理も自分でやるので維持費は年額4万円です(初年は上記の6〜7万円に含まれています)。サイトの作り方を記事にさせていただきます。

必要なサービス一覧

電子カルテや会計ソフトと必要なサービスがありますが、一覧になっているものは少ないです。実際、記事の中では厳選したものを記載しますが、運営に必要なサービスはすべて記載します。

役所での手続き一覧

開業からの一連の流れをタイムテーブルで記載します。

最後に

随時更新していきますが、このような内容にしていこうと思います。先に記載しますが、記事の値段は比較的高めに設定させていただきます。ご理解ください。

いいなと思ったら応援しよう!