連続小問もなかなかストレス。そんなときは………私はこうする。part1
生きてると、小問の連続。
5(2a+3b)=?
温故知新の、意味は?
膵臓から分泌される、血糖のコントロールに関わる分泌物の名前は?
胚の分化において、外胚葉は将来何になる?
あおまさらだけど、社会保険って、なにがあるんだっけ?
とか。あーあーあー。
数学のコレ、昨日授業でやったやーん。
で、どーすんだっけ?
温故知新?聞いたことあんなー。
でも………
分かりそうでわからない。
モヤモヤっとした感じ。
結構ぶちあたりますね。
それをそのまま放置しちゃうひとは、ハイそこまで。
また、似たような問題にぶち当たって、悩んで、うやむやにして、ポイしてください。
成長の放棄も、一つの権利ですね。
好きにしてください。
一所懸命、悩んだりしているあなたはきっと、次のステップに繋がる、階段の上り途中。
すごーく真面目な人は、答えを見てしまうことに罪悪感を、感じたりしませんかね。
「こんな事相談するのもね……」
「こんな事も分からないのかっていわれたりして……」
で、頑張っちゃう。
私もどちらかと言うとこのタイプ。
調子悪い時はこっちに傾きます。
でも、結構しんどいですよ、こちらは。
解答が用意されてるなら、ひとまず逃げろ!
見ちゃえ、答え。
聞いちゃえ、答え。
自分で解ききることはゴールじゃない。
世の中には、沢山の知識があふれてる。
辞書もある。図鑑もある。参考書もあるし、ネットもある。
専門家や役所に聞いて、解決するなら、迷わずgo。
答えを見つけて、当てはめてみる。
それで正解なら、次に同じ問題を見た時、その回答をすれば良いのですよ。
その繰り返しが力になります。
ちゃんと自分の力にしているのですから、これで充分なのです。
1段1段、登って高みを目指していきます。
私も目指しています。
登りながら思います。
答えが用意されてる学校のお勉強が、いかに有難い状況かと、大人になって気づきます。
でも、それできっと遅くないのでしょう。
みーーんな、そういうもんなんだなと思います。
答えを知ってしまうことに、勇気をもって挑みましょっ
分からなかった自分を許しましょ。
そこは大した問題ではないのです。
受験問題でうなってるあなた。
この時期はサクサクさくさく、小問を解いて知識をつけましょう!
分からなかったら次!!
間違えたところ、空欄にしたところを答え合わせ!
焼き付けたらもう1回!
繰り返していけば、その問題用紙は全てマルになっていくはず。
自信がでたら大問を、といてみる。
小問をやらなかった自分と比較してみると、少しくらいは点が違うはず。
社会人ならではの小問にぶち当たってるあなたっ
どんどん、周りに答えを求めていきましょ
きっと、良い先輩がみつかるはず。
役所とかで確認すれば、色んな事を教えてくれます。
億劫がると、成長ストップ!
1度成長を止めると、次の成長が大変なんですよ。
エネルギー使うんです。スタートラインに立つ時に。
だから今!はいっ
人間関係の小問でなやんでるあなた!は、part2(1月後半に書く予定)もチェックしてみてください。ここで言えるのは、人間関係に「答え」はないこと。
そして、参考書は世の中に溢れているということ。
まだまだ練習中の駄文にて、伝えたいことを、書きながらまとめていく無駄をしてしまいました。
どんどん、書くこと。
頑張りたいので、応援お願いしまーす(o´罒`o)♥