見出し画像

米騒動は食糧危機の入り口~天皇が稲作をする意味~

お天気が下り坂ですから昨日は買い物に出かけました。私のリュックを見てラブは自分も行きたいと思ったのでしょう。ソワソワし始め、お留守番ね、と言われても諦めきれない様子でしたよ。玄関で靴を履いてると、だるまさんが転んだ状態で、少しづつ距離を縮めて来てましたよ。再度、お留守番というとプイと居間に引っ込んでました。機嫌を害したとわかり、おかしくもありましたが、感情が豊かになってもいて犬らしくなったなあ、とも思います。

1月19日に「配給法案」について書きましたが、
農家の方々の危機感は相当高まっていると思います。
12月19日に島根県でトラクターデモがありましたよ。

農家は存続の危機にあるのです。

     
トラクターデモはヨーロッパの農民が決起して行ったのが始まりといわれてます。

日本人の命を食で支え、安全な作物を提供したいと時給10円程度でも
頑張ってる農家の方々が、食糧需給率の低下に危機を覚え、
政府に農業政策見直しをと。次々と立ち上がってますよ。

3月30日2月18日には東京原宿でトラクターデモが行われます。

昨年の令和のコメ騒動は記憶に新しいですね。
あれ以降、コメの値段が上がっていますね。
コメの値段が上がっても農家の時給は97円だそうですよ・・

最近、コメの備蓄を呼びかける動画を何本か見る機会がありました。今年もコメは足りなくなるのは、昨年秋にはわかっているというのです。
収穫量が分かっているからでしょうね。

農家の方はこう言います。
今年もコメ騒動が起きる、食糧危機がもうそこまで来てる、
コメの備蓄が必要と言っています。

米騒動はこれから深刻になる食糧危機の入り口でしょう。
すでに食糧危機を感じてる方は多いと思います。

昨年のコメ騒動の時に、政府は国民の声があっても備蓄米の放出をしませんでした。

備蓄米放出は天候による不作の時という縛りがあるようで、
だからあの時政府は、
「コメは昨年並みの収穫が見込まれており不作ではない」
と言ってたのだと気が付きましたよ。

それを今回は農林水産大臣の判断で、条件付きながら放出ができるように変更したのです。

何故ですか?


参院選挙の前にコメ騒動が起きては困るからですよ。
これはつまりコメがない状況は、春には起きかねないという事ではないですか?

参院選の7月までは、コメがない状況が起きると政府は困るのですよ。
政権交代が起きますからね。

因みに備蓄米は90万トン、1.5か月分の備蓄状況だそうですよ

このコメ騒動は何かおかしい、と誰もが言います。
JAと消費者の間にブローカーのような存在があり、買い占めてる疑いがあります。
コメの値段が上がったところで市場に流すわけです。

一方で日本米の人気が外国で高く需要があり、輸出に回して外米を輸入するというおかしなことも起きてますよ。
今に日本に住む私たちは、安全な日本米を食べられなくなり
輸入米を食べることになりそうです。

実際、日本政府はおかしなことを企んでます。

この試食会は、ケニアで日本米を大量生産するための呼び水です。

すでに国は「コメの栽培試験」次の段階に入りましたよ。
ケニアで試験的にコメ栽培をすべく輸出を始めてます。
しかも陸稲で大量生産ができるようにすると、実に具体的です。
ここにも官僚の姿が、暗躍が目に付きますよ。

下の動画は、この農水産のやろうとしてることを3分程度の動画にまとめてます。是非、ご覧になってください。

中規模農家を淘汰し、海外で生産した農薬だらけのコメを逆輸入するという、この企みを許してはいけないでしょう。

一方で
農林中金はJAなどから預かったお金を、株などの運用失敗で5000臆の
損失を引き起こしてます。
農林中金には100兆円のお金があるといい、これがあちらこちらから目を付けられてます。
この問題はもっと闇が深いと思いますが、今日書けるのは概要だけです。
この問題も農家の方の足を引っ張ることは想像できます。

昭和天皇が始めたという皇居での稲作ですが、
天皇陛下自らが行うのが、大根でもニンジンでもなく稲作という意味を、
私たちは今一度考えてみてもいいのではないでしょうか。

古からコメとともにあった日本人なのです。
その収穫は天候に影響を受けますから、
祈祷で天候を操る存在が人々の尊敬を集めるというのは自然な流れで、
これが天皇という存在になって言ったように私には思えるのですよ。

コメが人々と天皇をつなぐ根幹をなしてきたと私は思いますが
決して大げさな表現ではないでしょう。

収穫の良し悪しは、国民生活の良し悪しだったのでしょうからね。

農業の危機は日本人の命の危機と、国の存続の危機だと私は思いますよ。


今日はここまで

       今日も読んで頂きありがとうございます。❤️

いいなと思ったら応援しよう!