![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33148629/rectangle_large_type_2_386c46ab8368ae8a01aeb63812564e31.png?width=1200)
1st EP 『A』の楽曲紹介 【夢幻編】
どうもこんばんは、LOUD OWLです。
2020/8/22に僕らの1st EP『A』が配信されました!
皆さんもう聴いてくれたでしょうか?
まだの方はこちらから⬇️
今回から全4回に分けて、収録曲1つ1つにフォーカスを当て、どんな思いの曲なのか、またその曲に関するStoryをお届けします!
初回はイントロを飛ばして、最初の楽曲『夢幻』からです!
▼『夢幻』の名前に至るまで
そもそもこの曲は遡ると
『舞踏会』→『Masquerade』→『夢幻』
と、2回曲名を変えています。
そのため、歌詞に「仮面を被り」や「踊る毎日」というワードが入っているわけです。
舞踏会からMasqueradeに変えた理由は正直覚えてません笑
ただ、名前を変えた時に
「舞踏会の方が良かった。」
「なんでMasqueradeにしたの?」
という声を聞くようになりました。
確かに、パッと見読めないですよね?笑
ってことで、改名を検討し、『夢幻』になりました!
▼どんな思いの曲?
いつかこの夢すら忘れて
死んでいく運命ならば
もういっそ全てを捨て去って
生きるのも悪くはないだろう
金輪際戻れはしないよ
たとえそこに光はなくとも
もう止まれはしないのさ
行こう
僕らにとっては"決意"の曲です!
バンドを始めるって簡単なことじゃないし、
成功するのはもっと難しい。
そんな環境に飛び込むにはそれ相応の"決意"が必要です。
だからこそのファーストシングルです!
▼アートワーク(シングル)の真意
最後にファーストシングルのアートワークに込められた想いについて。
全部言っちゃうとつまらないので、ヒントを出してみようと思います。
夢幻のアートワークでは、上の蛇が仮面を被っていて、下の蛇は何も被っていない、VSの構図にしました。
これはウロボロスという絵で、一般的なのは、このような構図です。
ウロボロスとは(wiki引用)
ヘビは、脱皮して大きく成長するさまや、長期の飢餓状態にも耐える強い生命力などから、「死と再生」「不老不死」などの象徴とされる。
そのヘビがみずからの尾を食べることで、始まりも終わりも無い完全なものとしての象徴的意味が備わった。
このようにウロボロスは、完全性や無限性を象徴とするものです。
ただ、尻尾を噛まないと無限にはなりません。
そしてファーストシングルのアートワークは"まだ"噛んでいません。
あとは仮面が何を象徴してるのかが分かると、アートワークの意味が伝わると思います。
いつかMVを撮る予定ですが、その時にストレートにメッセージが伝わると思ってます!
P.S.
ファーストシングルのアートワークをよく見てみると実は...