![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136769974/rectangle_large_type_2_f0218fa6cbaa7b350906f815a1f8f8b5.png?width=1200)
つながるmanual
製品はひとつ、ユーザーはあまた
とある製品を家族みんなで使うけれども、年齢も趣味や嗜好も製品へのリテラシーも様々で使いかたもそれぞれだったり。使い始めは分かっていたけれども、久しぶりに使ってみると、「あれどう使うんだっけ」、となったり。iPhoneとandroid、使ったことある人と使ったことのない人、manualの見かた、読みかたも様々だったり。そう、manualを読む人はいろんな人がいて、manualを読む人は成長したり変化したりもするです。
AI、IoTと製品、と・・・manual?!
AI搭載の製品、IoT製品、なんだかとてもかっこよくて、とても便利な印象を持ちます。AI搭載の製品のmanual、IoT製品のmanual、たぶんかっこのよい、便利なものではなくて、紙であったりPDFであったり動画であったり、いまある媒体で表現しているものが多いものです。でもまだ、これでよいのです。manualの本来の役割は、製品の安全な使用をしてもらうこと。manualも、読む人に合わせて、少しずつ変化・成長していく途中にあるのです。そんなところに、わたしたちがちょっとしたきっかけを、もたらすことができれば・・・と思うのです。
いろいろな製品、と・・・manual?!
「いろいろな」とは言ったものの、ここでは、AIやIoTではない製品、という意味です。PB製品やDIYの製品、リサイクル製品、といった製品たちです。安心安全な使いかたの説明をしているけれども、ちょっと物足りなくて、ちょっと分かりにくいmanual、ちょっとちょっとmanualがない、というものもあるかもしれません。せっかく使いやすくてお買い得な製品であったのに、もったいない。それなら、わたしたちが情報を添えて製品を活かすためにmanualを作ってしまおう・・・と思ったりします。
製品とユーザーをつなぐmanual。つまり、manualは、製品とユーザーのためのコミュニケーションツールであり、情報であると思いませんか。
manualで製品のユーザビリティの向上を願っています🌈
![](https://assets.st-note.com/img/1712682752379-dhqsCKA8ED.png?width=1200)