
【法学部生向け】 打倒理系!集え文系!お願いだからついてきて 水曜夜の若者会
こんばんは。lotterです。
タイトルでは理系は敵!みたいな書き方をしましたが、わたし自身、理系の方はとても尊敬しています。
これは、世の中的には大学文系の勉強量が理系よりも少ないとされていることにつき、そしてそれはある程度真実っぽいことにつき、
いやいや!そんなことはない!掘れば深い!
ということを示したくてこんなタイトルにしてしまいました。理系のみなさますみません。文系のみなさまもすみません(謝罪案件)
はい、ということで(おい!)勝手に企画を始めます。
今まで、水曜日はなんとなく勉強の役に立ちそうな情報を書いてきたのですが、ここからはガチで法学用語や論証なんかを解説していきたいと思います。
扱うのは基本的に民法と労働法です。というか、他にあまり語れないというか・・・(内緒)。
民法は、いろいろな試験に登場していると思います。行政書士試験や司法書士試験などの法律資格試験はもちろん、公務員試験にも使えます。
労働法は、今人気のある社会保険労務士試験に出てくるし、働き方改革も盛り上がっているので、なんとなくホットな気がしています。
もちろん、資格試験に生かして欲しいというのがメインではなく、
資格試験にも使える知識を解説付きで
しっかり身に付ける
そして、法的思考を高めて、仕事で使ってもらう
ということが目的です。「優しさ」と「表現力」です。そしてこれを、
できるだけ時間的な負荷をかけずに実現する
ということを目指していきたいと思います。
そういうことを、学者になりたい!とか司法試験受ける!とかではない、そういう意味では普通の学生の方と一緒にやりたいとずっと思っていました。なので、内容としては学部で扱うようなものを考えています。
学者や司法試験を目指す方については、その方に必要な勉強がありますので、それに全力を注いで欲しい。でも、もしかしたら役に立つかもしれないので、息抜きにのぞいてみてくれると嬉しいです。
わたしが学生時代に経験した
カラオケ→ボーリング→麻雀→サークル
という由緒正しい大学生のルーティンがどれも今楽しめない状況だと思います。新入生は友人や先輩とも知り合えず、在学生でも会えなくなっている。だからこそ一人でもできる勉強を。と意識高い系のように言ってしまいますが、日常が戻ったときにこれまでを取り返すように大学生活を満喫できるように。なんなら、この期間があったから知らない自分に出会えた・可能性がひろがったと自慢できるように、わたしもこの春から大学院生となったので、一緒にがんばってみたいと思います。
ということで、論理的で不思議な世界にぜひついてきてもらえるとありがたいです(つまりフォローしてということ)。
では、また。
いいなと思ったら応援しよう!
