コタツは最強の暖房器具、か?
暖房器具は数々ありますけど、好みはひとそれぞれのような気がします。
高校生の時に床暖房の入っている友達の家に行って座り込んで話をしていたのですが、確かに下半身はあったかいものの、上半身を包む空気はどしても寒々しくて、よくこういう暖房で大丈夫だなぁ?と心の中で思ったことがあります。
なんとなくの印象なのですが、コタツってとっても日本人には人気があるような気がします。
洋風のおうちでもテーブル式のコタツを使っているおうちもあるのではないでしょうか?
コタツの何が良いって、布団がかかっててあったかいし、入ったまんまねっころがっても寒くない、ついでにそのまま眠れるw
ただ、こたつに入って何か勉強するとか、PC使うとか、テレビ見るとか、食事するとかはいいとおもうのですが、そこから抜け出すのが億劫になるような気がしてなりませんが、どうでしょう?
私はコタツをもっておらず、暖房器具はエアコンと、石油ストーブを使っています。
エアコンの温かさってどうも好きになれず、温かさをあまり感じません。
石油ストーブと共用して、加湿器を使うっていうパターンが私にとって一番温かく感じられる方法だと思います。
以前石油ファンヒーターを使っていたこともあるのですが、エアコンよりはいいものの、やはり温風は私にとって不十分なのかもしれません。
じゃぁ電気ストーブはどうでしょう?これはかなりあったかいと思います。
ただ私はもし停電になった時のことを考えて、一応電気を使用する暖房器具の他にコンセントにつながない、電気から独立した(正確には電池使いますけど)石油ストーブの組み合わせがいいのかな、と思ってます。
東日本大震災の時、私の住まいは計画停電の対象となりました。まだ3月だったので、寒かったはず。一晩だけだったと記憶していますが、そのころの暖房器具はエアコンと石油ファンヒーター。
エアコンはもちろん使えませんし、石油ファンヒーターはコンセントにつながないと使えないので、実質暖房器具なしの夜でした。
確かあの時ガソリンスタンドも営業をストップしてしまったので、石油ストーブが絶対に安全とは言いませんけれど、とりあえず灯油のストックがあれば少しはしのげますね。
ああいう事態ってそうは起きないと思いますが、何かエネルギーの供給源は2つ持っておくと、例えば故障したときなどの備えになります。
ところで、暖房器具で謎に感じているものをいくつかあげます。
まず、火鉢。
私の人生でこれを実際に使っているおうちにお邪魔したことは子どもの頃1回しかありません。使い方も何も全く知りません。
そしてあの鉢、高そうですよね、値段が。
そしてアンカ。アンカの中には何が入っているのか?私は使ったこともないし、実際に使っている場面を見たこともありません。
もうひとつ、ハクキンカイロ。あれは燃えているようですけど、危なくないのか?などと思ったり。
ジッポのライターをシルバーのケースに入れたようなものなのでしょうか?
実はこのハクキンカイロ、なんかおじいさんが使うものだと勝手に思っていたのですが、一度は使ってみたい気がします。
私はずっとハッキンカイロだと思ってたたのですがハクキンが正しいようです。
そういえば電気コタツって電気の前はどうあっためていたのか?な。
コタツいいんですけど、そこから動かなくなってしまいそうで。