見出し画像

駅から駅を歩いて繋ぐ旅 豊肥本線5日目豊後荻→阿蘇(第二回)

JR在来線の駅から駅を歩いて繋ぐ旅。全国制覇を目指して歩いています。

3回に分けて豊肥本線の豊後荻駅から阿蘇駅まで歩いた一日をお送りしています。
第二回は滝水駅から宮地駅までの行程です。

前回の記事はこちら☝️

この日歩いたコースです

2024/5/22(木) 豊肥本線5日目
(第二回)滝水駅→宮地駅


0932 滝水(たきみず)駅 -9962歩-

商工会の支所に同居の木造駅舎だ。
ホームは棒線。

急に列車接近音が鳴り出した。
何が来るのかなぁ。。。

滝水駅九州横断特急-

すると九州横断列車が通り抜けた。

待合室はホーム側からしか入れない仕組み。
まさに間借りしている形だ。

-0947 再スタート

-0953 楢木野踏切

-1002 三叉路

波野駅へは標識では右折だが、地図アプリでは直進がおすすめとのこと。
直進しよう(画像はだいぶ歩いた場所でのスクリーンショット)。

-1010 右折

道なりに行ったら違う方向に行くところだった。

さらに右折を2回繰り返すと、下り坂!
どうせこの先上らせるんでしょ?

-1017 高架

おっと、急に豊肥本線の高架が現れた。

急な下り坂で標高を30mほど下げ、小さな橋を渡るとやっぱり今度は急な上り坂だ。

左側の藪の中で何かが動いた。
目をこらしてみるとイノシンのようだ。

ガサガサと藪の中を自分と並行して逃げていく。
こちらに来る可能性は低いと思っていても緊張する。

-1049 丁字路

滝水駅から歩き始めてちょうど4km。
丁字路で人の気配のある県道214号線へ合流。

波野中学校を越えた辺りで道は下り坂となった。
ここのピークは標高768mだから、滝水駅からは100m上ってきた。

1115 波野(なみの)駅 -18085歩-

九州で一番標高が高い駅とのこと。
ホームは2面2線だ。

ちょうど列車交換のタイミングだ。
撮影タイム!

お昼ごはんも食べていこう。
駅のベンチで頂きます!

-1148 再スタート

この区間は今日最長の10km。
途中から国道の下り坂歩きのようだ。
あまり面白くない道となりそう。。。。

珍しい!
うぐいすが電線に止まって鳴いている。

まだまだ上り坂は続く。

-1222 坂のピーク

国道合流地点と想定していたが、その手前で坂のピークを迎えた。
この地点の標高は816m。
ついに800mを超えた。

-1233 国道合流

国道57号線に合流。
ここからは神経を使う歩きだ。

っと思ったら、ここから歩道があるようだ。
これは嬉しい。

なんて喜んでいたら500mも行かないうちに歩道消滅!

そんなもんだ。

国道に入りまた少し高度を上げた登坂車線終点のここから、本格的な下り坂が始まる。

対向車がすぐ近くに来ないと分からないので、さすがにこれは怖い!
耳をすませて対向車の気配を探りながら前へ進む。

気温は21度だ。

-1307 片側交互通行の洞門

左側の、工事で車の走らないエリアを歩かせてもらう。
とっても安全!

道はどんどん下っていく。

もう150mも高度を下げた。

-1321 2つ目の片側交互通行

-1323 滝室坂同門

路肩幅はそれなりにあるが歩道の無い洞門だ。
さらに左に曲がっている。

対向車に存在をアピールできる道の右側を歩く。

-1341 左折

左の道は豊後街道とのこと。
そんなに大回りではないようなので行ってみよう。

久しぶりの水準点だ。

-1400 国道57号線に合流

1418 宮地(みやじ)駅 -33125歩-

🚶‍♂️‍➡️🚶‍♂️‍➡️🚶‍♂️‍➡️豊肥本線5日目(最終回)へ続きます🚶‍♂️‍➡️🚶‍♂️‍➡️🚶‍♂️‍➡️👉



下記ブログにも沿線旅日記を記載しています。どうぞご覧ください。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集