![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172851573/rectangle_large_type_2_db049f490cff4d14e38b7675b1f28a1c.jpeg?width=1200)
ウッドデッキを構成する緊結金物考として去年8月に外部エクステリアで使用する金物の重要性を書いたのだが。
近年では、ビス・釘などはステンレスを使用することがある程度コモン・センスのようになってきている。
構造面で使用する建築金具は鉄製がいいのだが、不安点は錆(サビ)である。特に塩害の発生しやすい臨海地域は、錆の進行が速いのでせめて、溶融亜鉛メッキ(亜鉛どぶ漬け)の金具がいい。
まれに、ステン系の金具があることもあるが。
設計家の故納賀雄二氏は、当時電気メッキの釘に対して、エクステリアで使う場合、溶融亜鉛メッキの釘を指定し使われていたが、釘そのものが小さすぎて、溶融亜鉛メッキが実用に足るレベルでの数としては、高額になった。
![](https://assets.st-note.com/img/1738529275-sNjZyaBz2mtTx6f9Vb0ved47.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738529299-XdF3xEuf6qHULG0PiZ1wDRmJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738529570-xjGqsrOBn0ypezC82JTRX7uQ.jpg?width=1200)