![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110975712/rectangle_large_type_2_b6e094a3c562fb5b31b0e0480d1b84bf.jpeg?width=1200)
木材への情熱は中途半端ではない、木材業の先輩。
関東圏で材木屋を代々営んできたが、”あてがい扶持”の材木しか手に入らないといって、静岡県の奥地、長野の県境近くで、材木加工業をしつつ、自給自足されているHさん。
下の天然ヒノキは、大井川鐵道、千頭駅近くの山から出てきた物のだそうだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1689543478659-wBMQWSu4cZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689543493266-7URejBtOgK.jpg?width=1200)
年輪も、きれいな同心円はかかない、根玉の年輪のように、一定の規則性の無い、つまりリズムの無い曲線が特徴的だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1689543504108-6PrGJE9w86.jpg?width=1200)
自分も、強烈なヒノキの匂いを放つ小片を、風呂に浮かばせたら、ヒノキの成分で
お風呂の水面を油脂のようなものを出しながら、動き出す。天然ヒノキは、単独で生きていかねばならないから、色んな面でワイルドであくが強い。
熱帯材みたいに、天然更新で一人、生きてきたから樹種の性格が強烈に表出する。
木材って、人間に置き換えて考えて見ると、よく似ている。
(適材適所)という言葉さえも、実践する仕事に大きなヒントになる。