Mordor Intelligenceの木製デッキの市場規模と市場規模株式分析・成長傾向と成長傾向予測(2024~2029)を読んで。
この調査は、世界市場における木製デッキについての分析であるだけに、地域も大きく広がっていて、各国や地域の特色も概観できる。
2024~2029においての成長率を5.39%と試算しているが、複合材デッキ(WPC・・いわゆる人工木材)は市場の成長を妨げるものとしている。
国産材の状況を、三遠南信の中山間地に育ったため、何とはなしに記憶しているが。その地域の山は、低いが急峻なので、材木の運び出しは大変な労働だったのを、祖父・父・叔父・近所のおじさんによく聞いた。
自分の時代は、鉄索(てっさく)が主流で、山の中腹から川を越えて、材木を渡らせて、トラックで運んでいた。
1964年東京オリンピック辺りだろうか、製材所での匂いも変わっており、外国産丸太が、多く入ってきた。丸太は、関税がなくなったせいか、安い外材が大きくシェアを伸ばした。
戦後の植林された国産材が、出荷もされず。輸入住宅が増えたことも相まって、自給率も急降下してきた。
やっと、政府も重い腰を上げ、自給率を上げようとしてきている。
森林蓄積もふえてきているが、森林国といわれる我が国だが、木材の伐採をする技能者も高齢化しているのは事実だ。
昔は、林業といえば、その地域では”山林王”といわれるような、古くからの名家もあったし、林業はその地域の主要産業であった。
住宅着工戸数が減ってくるのだから、外部エクステリアなどは、国産材の非常に大きな市場になるべきなんだけれど、基本的な改質の一歩目とされる、防腐処理の生産量が欧米と違い極端に低い。
もう何十年も、こういう話は聞いてきたが、そのまま。
国産材の三河スギ・ヒノキを、第一工程の加圧処理にする前。
第二、第三工程までやって、LBウッドが出来上がる。
耐久性を付加させるのに、どう施工するか?を考えて、第三工程まで組んでいるので腐朽確率はかなり低く抑えられている。
ウッドプラスティックと木粉含有の人工木は、リサイクルできてるのだろうか?そういった需要があるだろうか?不要になったら燃やす・・というシステムじゃないのか?
リサイクル評価は、そのリサイクルシステムへの投資効率が低ければ、あまり意味がないし、そのリサイクルシステムはどこが負担するのか?企業がそこまでの投資をするだろうか?すでに、環境大国になりつつあるドイツは、プラスティックを極力使わない方向にかじを切っているのだそうだ。
資源としてのプラスティックが、いつまで続くのだろうか?
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?