![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95254531/rectangle_large_type_2_26ece7fa6e4a4eac0edb883420f495dd.png?width=1200)
<京都のコンサル社長の徒然草> : 初詣に行ったみた! ら。。。だ。
社会人XXX年目を迎える私のつたない経験を徒然なるままに話してみる。
2023年が幕を開けた。
だから何だとも思うが。。。。
まー何はともあれ何となく清々しく気分が良いものではないか。
元旦に妻と初詣に行ってみた。
例年、元旦には行かないのだが今年は暇だったので行ってみようという事になった。
京都は初詣に行くところには困らないのだ。思い立ったら即行動だ。
それこそ無数に行くところがある。
ただし、昨今SNSの普及で何てことない神社が長蛇の列と言うこともあるので気を付けなければいけない。
御池通りを少し上がったところに”御金神社”と言うのがある。私のいつも通る道沿いにある何てことない小さな神社なのであるがそれが。。それこそ。。。。なんて言うかとんでもないことになっている。
うちの近所、嵐山のトロッコ列車の駅の近く。池の奥に”御髪神社”と言うのがある。 私は”禿神社”と呼んでいるのだが。。。。
その名の通り、髪の毛に不安を感じるといけばよいらしい。沢井私はまだ大丈夫なのだが。。。
こんなところ誰かがSNSに上げたら一撃だろう。もう行けなくなる。
我が家の氏神様と呼んでいいだろう近所の”野宮(ののみや)さん。
ここもなんだか怪しい。何だか黒色の鳥居が珍しいらしく昨年行った時には今まで最高に長い列ができていた。。
今のうちかも。
あっ行かな。忘れてた。
と言う訳で今年は有名な平安神宮の近所の岡崎神社と言うこじんまりとした誰も知らないところに行ってみた!(Youtube調で読んで欲しい)
ら、そしたら、何で? 全く予想外に、想像など全くできなかった、びっくり仰天、誰のせい?
と言うぐらい混んでいた。
知らなかった、、、、今年は兎年らしいのだが(私はこの手のことに全く興味がないので知らない。因みに12干支は当然言えない。)、その岡崎神社と言うのがうさぎに関係しているみたいなのだ。
バスの中から次降りる前に見ていたらえらく長い列が歩道にできている。 その先はどこだろうと目で追っていくとローソンのところで折れている。。。。
ローソン? あっ新しいスイーツの発売日か? 待てよ。元旦やしな。。。 そうか福袋か!
と思ってバス停で降りたらそれは岡崎神社だった。
整理しているおじさんに恐る恐るどれくらいかかります?
と聞いてみた。
”2、3時間やな”
と。
続けて
”俺やったら違うとこ行くけどな、知らんけど”
とのこと。
”ほんまやんな。。。これは普通は並べへんわな。知らんけど”
と周りの人に聞こえる程度の声で言いながらユータンした。
そう、私と妻は迷わず違うところに足を向けた。
なんせここは京都なのだ。神社はいくらでもある。
という事ですぐ近くの平安神宮に向かった。
ら、
人だらけだ。 でもいい。これは想定内。
少し並ぶ努力をしてみた。(一応努力をすることは知っている。努力なくして成功無しなのだ)
でも辞めた。 すぐに。 予定通りに。
で、突然良いことを思いついた。これこそ神の啓示かもわからない。
皆さんにも伝授しよう。これを知るだけで人生で並ぶという無駄な時間が大幅に省ける。つまり人生の生産性が上がるという事だ。
何故、並んで前まで行ってお参りしなければならないのだ?
しごくもっとも。
何故今までそこの疑問を持たなかったのか自分でもわからない。
何で並ぶ? 何のために?
神様はどこにでもいるのだ。 我々の近くにいつもいらっしゃるのだ。
で、私と妻は列から出て列の横で神社の方向に向かってお参りした。
これで良いではないか!!!!
近くまで行く必要があるか?
ない。絶対にない。
少なくとも神様はそんなことを望んではいないだろうと思う。
まーお賽銭を入れていないので少し心苦しいがそこは京都の住人である。後日行って入れればよい。
と言う訳で、調子よく散歩がてら他の神社にも行ってみた。何とかいう神社と何とかいう神社。覚えていない。
何と言ってもどんなに人が多くとも私と妻は並ぶ必要がないのだ。
どこでも行ける。
その調子で、京都を離れ伊豆の伊東の神社。名前は憶えていない。。。。
そして、今まで私のお願いを全て聞いてくださった柴又帝釈天様。初詣に行った。
昨日は京都の恵比寿神社に行った。(昨日8日からえべっさんのスタートである。因みに本番は明日の10日。10日えびすだ。 絵べっさんっは関西しかないのだと。びっくりだ)。
明日はいよいよ八坂神社だ。
伏見稲荷は来週散歩がてらに行く予定だ。自転車で行こう。降りたところにあるこじんまりとしたカフェでパイプを吸うのがお気に入りなのだ。
なんせ、並ばなくとも良い身だ。
どこでも行ける。すぐ参れる。
アァー初詣で初詣で。
良いものだ。
帝釈天さんの前のすし屋で食べた鯖とこはだのすしと熱燗おいしかったな。。。
来年はどこに行こうか。
京都・大阪 <全国対応>
経営戦略・マーケティング・営業・評価制度のことなら
京都の 経営コンサルティング
ロング ラスティング ライン3L