![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170548023/rectangle_large_type_2_9faa759b10965f4fcc660495365edbc1.png?width=1200)
Photo by
yukiko_utto
♯92 漢字②
92回目の今日は、昨日に続いて、漢字について書いていきます。まずは、昨日の復習からです。まだ、読んでいない方は、ぜひ読んでみてください。
昨日は、特性のあるお子様の漢字を覚えるコツを大きく3つ紹介しましたね。
①熟語
②音読み、訓読み
③部首を理解する
今日は、②について書いていきます。みなさんのお子様は、音読みと訓読み両方覚えられていますか?特性のあるお子様は、音読みか訓読みかのどちらかを覚えて満足される方が多いです。気持ちは理解できますが、それだけでは理解できていないことになるのです。
音読みと訓読みさえ覚えることができれば、一気に熟語を覚えやすくなるのです。例えば、「強」という漢字。特性のあるお子様であれば、【つよい】と覚えられる方が多いです。しかし、【つよい】だけ覚えてしまうと、漢字テストで「強弱」と出題された時、解けないのです。
これでは、せっかく覚えた漢字も台無しになってしまいますよね。では、どうすればいいでしょうか?先ほどお伝えしたように、音読みと訓読みを覚えていただくのです。これは、とても時間がかかりますが、慣れてしまえば問題ありません。
例えば、「強」という漢字を覚えるのであれば、ただ単に【つよい】、【きょう】と覚えるのはオススメしません。それで覚えれるのであればいいですけど、たいていの方は覚えることができません。
ここから先は
450字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?