![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158011958/rectangle_large_type_2_770434f1666f2699ccc1012194d91915.png?width=1200)
10/14 今本当に必要な事。
10月14日
セリフ覚えるための自主練と特別レッスンに参加しました。
主催してくれたのは、小合幸菜さん。
今回開いてくれてありがとう!(届け〜〜!)
自主練は課題の台本(2ページ 約600字)を短時間で覚えるためでした。
ここではその詳しいやり方は書かないので、セリフ覚えの練習について知りたい人は、他の人に聞いてみて下さい!
軽くどんな事やったのか説明すると、
4人1組で部屋の端に1人ずつたち、台本を見ながらセリフを言っていきます。
ゆっくり言ったり、早く言ったり、普通のスピードで言ったりを繰り返しやるというものでした。
特別レッスンでは健太さんが来てからも、3時間ほど、セリフを覚えるためにひたすらシーンを繰り返しやりました。(みんな覚えきれてなかったので)
最後の2時間くらいは、役のために色んなパターンで作り込んで行きました。
(本当はここからスタートするべきでしたが、そこまでのレベルに持ってこれなかったのは、実力不足ではなく、自分も含めみんなやってなかっただけでした)
今回は、その自主練とレッスンを通して、感想とメンタル的なお話の2つを書きたいと思います。
【感想】
↓ここからは僕の個人的な感想になります↓
1人の意見として見てください。
最初の練習では、覚える事が一番のはずなのに、そこでゆっくり言う事、早く言う事に重きを置いてしまってる様に感じました。
自主練も自分のセリフを覚えるためだけに使ってしまうと勿体無い!
練習なのに熱量これでいいのかなーとも思いました。
練習する時の熱は高めで、雰囲気もとても大事だと思います。
何故セリフを覚えた方がいいのか?
これを理解してやってる人が少なかった様に感じました。
自主練とっても良いと思います。絶対やった方がいいです!
でも、健太さんが来て、いざやってみようの時に「今日まで練習した事言えるかな?」「自主練までしたのに、なんでさっきミスったんだろう」ってどんどん内に入って行く人が居て、もれなくそういう人の全員が、自分からセリフを出してました。
自主練した事がさらにプレッシャーになって、自分発信が加速したんだと思います。
何故セリフを覚えるのか??について
[今のこと、自分のためだけに覚える人]
・健太さんに良いって言われたい
・頑張ってるねって褒められたい
・すごいじゃんって認められたい
・セリフを全部言えることが大事
・セリフを言えるのが芝居だと思ってる
[先のこと、相手のために覚える人]
・キャスティングされたい
・レッスンの質を上げたい
・みんなで協力してシーンを良くしたい
・4役全部に向き合いたい
・想いを届けることが芝居だと思ってる
↑書いてて思ったのは、ちょっと先の事を考えれば、キャスティングされたいだけで充分だと思います。とてもシンプルです。
何度も書いてる何故セリフを覚えるのか?
僕なりの答えはこうです。
ちゃんと相手とお芝居するため。
想いでお芝居をするため。
みんなで役として向き合うため。
みんなのレベルを上げるため。
↓その結果
キャスティングされる確率が高くなる。
これが正解かなと思いました。
頑張ってセリフを覚えて来た人、本気で向き合ってる人は、その日でガンガンスキルアップ出来てました。
でも、頑張ってる人たちも自分達のプライベートの時間を使って練習したり、レッスンに来ている訳です。
自分だけの人はレッスンの時に頑張る様に見えてしまいます。
実際にそうじゃなくても、そう見えてしまってるんです。
これは本人にとっても、そして頑張ってる人にとっても勿体無いなと思いました。
極端な事を言うと、本気で頑張ってる人の時間を奪ってる事になりませんか??
本当はその日にもっと成長出来たかもしれない。
矢作さんは始まる前にセリフ全部言えてました。それに僕もすごく刺激もらってやらなきゃ!とその後30分夢中でセリフ入れました!
矢作さんはやる事やっただけなのに、1人をやる気にさせたんです。
これも相手のためになってますよね。
エドガーが入って来た時、今日エド来てくれたんだ!ラッキー!って思いました。
これもその人が日々の向き合う姿勢、熱量がいい雰囲気を出し、影響を与えてますよね。
セリフを覚えてない人が悪いとか言いたい訳じゃありませんし、足を引っ張りたいとか全く思ってません。
でも、昨日のあの状況だとやっぱりダメだと思うんですよね、、、
特別レッスンも『セリフ言えるかな発表会』になってて、健太さんが特別レッスンで来て下さってる理由も分からなくなってたし、他にもマイナスポイントは挙げれば尽きないです、、、
やっぱりお芝居上手い下手ではなく、まずは1人1人の意識を変えないとみんな成長出来ないと思いました!
はい、ここから吉田が飲むとうるさいと言われるメンタルの話になります!笑
【メンタル的なお話】
ちなみに僕も自分の事ばっかり考える人でした。しかもかなりの重症。
でも、それだと苦しいんですよね、、本当に。
1人だと限界はあるし、壁にぶち当たってもどうすればいいか分からなくなる。
そしてこの内向きのまま、もう少し先に行くと、、
俺はこんだけやってるのになんでこいつらはセリフ覚えて来ないんだ?
俺はこの数時間でセリフ覚えられたけど、お前ら出来ないんだ、しよーもな雑魚じゃん。
気持ち入ってねーな、なんで棒読みなんだよ気持ち悪い
↑こんな状態になってしまいます。
これは一番やばいと思います。
書いてるだけで冷や汗💦
本当にこれは恥ずかしいと思った方がいい
(僕はつい最近までこれでした😅)
本当にマイナスでしかないですよね。
マイナスがマイナスを呼び、よりマイナスに。
ヨリマイナス、ダメ、ゼッタイ。
外向きの意識。本当に今のみんなに必要だと思います。
出来ない自分より、明日の自分、レッスン後の自分、1時間後の自分、1分後の自分が変わればチャラだと思います。
変わったその時から成長できると思います。
自分だけの人を『あっちの人』
相手のことを考えられる人を『こっちの人』
って呼んでます。
自分軸の人は話してても距離を感じるんですよね、だから感覚的な事なんですけど、『あっち側』にいるんですよ。
『あっちの人』は誰にも助けてもらえないよー!
早くこっちおいでー!
色んな思考が頭をよぎり、希望より不安が多いと思います。
でも、それを解決出来るのは自分じゃないです。周りにいるみんなです。
お芝居というより、人として生きていく上で全部に共通すると思います。
お芝居からこんな事学べるとは思わなかったです。
お芝居は人間力。本気でそう思います。
周りのためにとか言うとキレイ事に聞こえるかもしれませんが、結局は、それが自分にとって一番プラスになると思います。
長々と説法みたいになってしまいました。
でも、丸坊主先生だからいいのか😅
と言う事で、以上10月14日自主練と特別レッスンを通して感じたことでした!!
何か聞いてみたい事ある人は是非何でもいいのでご連絡下さい。
一緒に切磋琢磨していきましょう!!
明日より今日、今日より今からまた頑張りましょう♪