
コーチングとセルフコーチング
まず、「コーチング」という言葉をご存じでしょうか?
私はSHElikesに入会して初めてコーチングを知り、体験しました。
コーチングはコーチとの対話を通して、自分の中にある本当の気持ちを引き出していくものです。
よく、カウンセリングと比較されますが、カウンセリングは心が病気の人に対して行い、心の健康を目指すもの。コーチングは心が健康な人に対して行い、前向きに目標に向かって進めるよう後押しするものです。
コーチングではコーチからのアドバイスは一切ありません。「答えは自分の中にある」という考えを元に、答えを見つけるための「問い」を渡されます。
・今はどんな気持ちなのか?
・なぜモヤモヤしているのか?
・どんなことに困難を感じているのか?
・どうすれば解決できそうか?
など。
コーチングを受けると、自分の本当の気持ちや思い込みに気づいたり、問題の解決策を考えることができます。その結果、モチベーションが上がり行動が変わります。
SHElikesでは毎月コーチングを受けられるようになっていて、途中で挫折せず、目標に向かって前に進み続けられるようなサポートが受けられます。
最初は「知らない人と話すの緊張するな~💦」くらいにしか思ってなかったんですが、受けた後にモチベが引き上げられる感覚に感動し、
「コーチングってすげぇ…!!」
と思うようになりました。
「過去や事実は変えられないけど、考え方は変えることができる」というコーチングの考え方が私は好きです。考え方一つでこんなにも気持ちの在り方って変わるんだと驚かされました。
そして自分でコーチングできたらいいなぁと思い「セルフコーチング」を受講しました。
セルフコーチングのコースでは「サブパーソナリティ」というものを学びました。自分の中には色んな人格がいて、その1つ1つの人格をサブパーソナリティと呼びます。(以下、サブパと略します)自分の中にはどんなサブパ達がいて、それぞれがどんなことを話してて、どんな関係性があるのか考えていくものでした。

図解すると、上の図のようになります。
例えば、自分の中にA・B・Cというサブパがいる。AとCは真逆のことを言ってて反発しあっている。間にいるBがAとCの仲介をしている。という状況があるかもしれません。
私はこのコースを見たとき、「ほぅほぅ、まるでインサンド・ヘッドみたいな世界観だな」と思いました。(ちゃんと見たことないけど…)
私はイラストが好きで「擬人化」という遊びをイラスト仲間たちとやっていたことがあるので楽しく取り組むことができました。
最初は上手くまとまりませんでしたが、妄想を繰り返す内に私の中にいるサブパ達の様子が見えるようになってきました。
今では「あの時、このサブパとあのサブパが反発してたのか!」とか振り返ったりしています。それをnoteで紹介したら面白そうだな。他の人が取り組みやすくなるかも!と思いながら書いています。何かの役に立てたら幸いです。
次回からは私の中にどんなサブパ達がいるのか、イラスト付きでご紹介していこうと思います。