![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100970085/rectangle_large_type_2_a605efa0c2bd90a8f0898ff79ce4fa7e.jpeg?width=1200)
金沢探検隊 stage.3 【金沢城公園】
金沢探検隊シリーズ、そろそろ折り返し地点に差し掛かってまいりました!できれば夕闇が迫る前に、当観光最終目的地の尾山神社へ赴きたいところ⛩️元々、兼六園から尾山神社へはバスを使うつもりだったのですが、蓮池門口スタッフのかたから伺った金沢城公園内を歩いて至る道、せっかくなので、いただいた地図を片手に散策してみることにします🗺️
*
蓮池門口から兼六園見学のスタート地点にした桂坂口へ戻ってきました。それは、桂坂口の看板がある所から横断歩道を挟んでちょうど向かい側に、金沢城へと続く通路が開かれているから!
![](https://assets.st-note.com/img/1679406896393-P6DMx1C3El.jpg?width=1200)
広い空の下、城跡が聳えているのが瞭然
あれが金沢城の東部にあたる石川門です
![](https://assets.st-note.com/img/1679406934606-ZpoJn20qY4.jpg?width=1200)
「金沢城公園はあっち👉🏻だよ~」
うん、めっちゃ見えてるけどセンキュー笑
![](https://assets.st-note.com/img/1679407433477-BVIMoKBNQG.jpg?width=1200)
入園と園内散策は無料でございます
時期によって開園時間が違うんだな
![](https://assets.st-note.com/img/1679406984931-NICtUKN8ML.jpg?width=1200)
金沢城の石垣巡りについての案内も並んでます
様々な時代や様式の石垣を見られることで有名とか
さて、ここから石川門前へ一直線にのびている洒落た欄干のついた広い道。実はかつては城の外堀だったそう。現在は埋め立てられてこのような道路となっていますが、元は防衛のための役割を担った水堀なんですって。意外とこういうのも先人の知恵を垣間見る機会なのかもしれませんね。
![](https://assets.st-note.com/img/1679407045710-PhBc0IDR7A.jpg?width=1200)
斜めに立てられた案内板にその呼称あり
ただ、雰囲気はモダンなんですよ~
現代との融合を興味深く感じるところでした
![](https://assets.st-note.com/img/1679543531111-lfPVIRzPGF.jpg?width=1200)
高い視点からの眺望も乙でござるな
そしてついに、金沢城三御門のひとつ・石川門に到達します。
![](https://assets.st-note.com/img/1679496674925-MuZ6A0HfCA.jpg?width=1200)
う~む、この壁面の皓皓とした白さよ…🏯✨
白門と呼ばれているのも頷けるぜ!
屋根瓦も白いんですが、これは鉛を使用していて
経年により表面に鉛白を生じるかららしい
さすが重文、間近で見ただけでも立派でした
さあ、いざ門をくぐって中に入っていきましょうぞ🐎(馬から降りようね)
*
ということで、国指定史跡・金沢城公園にやってまいりました。
あ、そうそう。金沢城は現在天守閣がないんですが、加賀藩初代藩主・前田利家公は造ったものの、落雷により焼失⚡先程の石川門は宝暦の大火で焼失した後に再建されているのに、天守閣は藩の財政上のことなどもあり、結局再建されず今日まで至っているんだとか。(復元されないのは当時の資料が乏しいというのも理由のひとつみたいです。)
![](https://assets.st-note.com/img/1679496721975-X8mGJSt8G9.jpg?width=1200)
もう城と兼六園とはセットなんだろうな
確かにコレ切り離して掲載するの難しそうだし
画面の左奥には総合案内所が見えます
![](https://assets.st-note.com/img/1679409047115-bH06bVjyfk.jpg?width=1200)
あ、2番に尾山神社が^^
なるほど、てことは我々は逆走ルートなのか
少し進むと、石川門の裏手あたりになるのかな…?芝生がある三の丸広場が見えてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1679545337953-kDMY1Mfcmw.jpg?width=1200)
菱櫓(中央あたり)
菱櫓は二ノ丸で最も高いんだそうですよ
確かにピョコンと飛び出してるよね🤭
![](https://assets.st-note.com/img/1679557923245-wS2L5dsQgD.jpg?width=1200)
橋爪門続櫓(左)
長屋は、右の菱櫓と左の橋爪門続櫓の連結部
武器倉庫だったらしいけど、横長感ハンパない笑
木組みだけで、釘一本使われてないのがポイント
橋爪門続櫓は、天守のない城の中枢として機能
奥が深いですね…(内部見てないけど)
さて、ここで兼六園のかたが教えてくださった貴重な情報を思い出します。
「金沢城公園は広いから、散策途中で立ち寄れる休憩所もあるんですよ😉」
上の写真の中下に、“鶴の丸休憩館”を示す一本の道標が見えるでしょうか。まさにご婦人がおっしゃっていたところだ!ずっと歩き回って多少疲れてきていたので、夕方近くにはなってきてたけど、少しだけ休んでいくことに。
“鶴の丸休憩館”はとても清潔感のある建物で、中には喫茶室の他にすてきなロビーもあり。ほんと、癒しのスペースという感じでありがたかったな~✨
![](https://assets.st-note.com/img/1679557958203-miFyyGVBwi.jpg?width=1200)
見出しにしたこの写真、実はロビーから写したもの
ガラス越しとは思えないでしょう^^?
座って室内から見晴らせるようになってるの
ゆったりした気分で目の保養もできたという
すばらしい…🥺
こうして休憩所で元気も回復できたことだし、がんばってもうひと歩きよ🐾日が翳ってこないうちに、尾山神社を目指しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1679496897791-GNeByOHnka.jpg?width=1200)
園内こういう高低差を感じる地点もあり
眼下には立派な池が水を湛えています🐢
季節によってはライトアップもあるそう
より立体的に感じられるのかな~
ようやく、尾山神社方面へ抜けるための出口となる門が近づいてきました!
![](https://assets.st-note.com/img/1679496940912-AMjeDG3C8C.jpg?width=1200)
鼠多門橋(手前)
復元されて数年しか経っていない新築
知ると妙に近代的に見えるのが不思議…笑
ただ、海鼠漆喰仕上げは超レアケースらしい
往時は城の一部だった金谷出丸(現・尾山神社)と
玉泉院丸とをつなぐ門と橋だったんですって👀
と、いうことは…この門を出たら、尾山神社はもうすぐ💡地図で確認しても確かに近い!晩夏だったのも手伝って、どうやら日が傾く少し前には神社へ着けそうです\(^▽^)/ 必死で上ったり下りたりした甲斐がありました笑
![](https://assets.st-note.com/img/1679410528464-yt0Ffrwd3A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679410592453-3Em9D5yPTe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679410625036-MX29dH4jPO.jpg?width=1200)
金沢中央観光案内所内で押印したものとなります🎵
*
今回、我々は神社へ行くための中継ルートとして金沢城公園を訪れたため、通り抜ける際に観たというような些か面目ない部分もありながら、それでもやはり一見の価値あるエリアと感じたことは間違いありません。思いがけず多くの名所を見学することができたのも、旅の醍醐味ということで。兼六園のスタッフのかたには大変お世話になりました。(ベテランさんというのもあっただろうけど、さすが観光客に慣れていらっしゃいましたね~😸)
では次回は、いよいよ尾山神社編となります!こちらでもすばらしい建築や文化財などを拝観できましたので、よろしければ一緒にご覧くださいませ。どうぞお楽しみに^^ 皆様お疲れさまでございました、ごきげんよう~👋🏻
いいなと思ったら応援しよう!
![雨ふらし](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51540566/profile_fd02854edd57e73174f20e4deb4ec4cf.jpg?width=600&crop=1:1,smart)