![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158207209/rectangle_large_type_2_79705a954547f2e1db58e59ca1d1a3df.jpeg?width=1200)
ある地名の風景
日本橋に秋雨 nihonbashi
夏が過ぎて初めて肌寒いと感じた雨の日。
久々に日本橋を訪れたら外国人観光客がいっぱい。
![](https://assets.st-note.com/img/1729087163-kV3N1mn0PzqAxDpaebjT2KE6.jpg)
真上を通る高速道路は何とかならなかったの?
そんな顔して見上げてたような・・(笑)
「お江戸日本橋七つ立ち・・」
日本橋は、徳川家康が江戸城東側の海岸を埋め立てて
最初に架けた橋とか。
その後に整備された五街道の起点でもあります。
橋の名に”日本”をつけたのは
「江戸の真ん中にして、
諸国への行程もここより定められるゆえ」
当時から、ただの橋ではなかったことがわかります。
”日本”を冠する地名は他にも
横浜の日本大通、静岡の日本平、同じく日本坂、
愛知の日本ヶ塚山、岡山の日本原・・
新潟と山形の境界には日本国という山も。
それにしても今の東京日本橋、
広重の「東海道五十三次・日本橋」とは
似ても似つかない景観。
当時の橋の上からは
富士山や遠くに浮かぶ船まで見えたそうです。
そこまで元に戻せとは言いませんが
もう少し、橋を目立たせる工夫を・・
と言いたいところです。
ちなみに大阪にもある”日本橋”。
こちらは「にっぽんばし」です。
(東京都中央区日本橋)
![](https://assets.st-note.com/img/1729087275-mkSTIMNp6L50Kltn3GXOYWbx.jpg?width=1200)