見出し画像

ある地名の風景

”鼠”という地名     nezumi

今回は、日本地名研究所の所長だった
谷川健一の著書「続日本の地名」より
鼠の地名を紹介したいと思います。


「鼠はもともと不寝見(ねずみ)のことであり、
不寝番の役人が見張る番所の意味である」
と一志茂樹は唱えている。(「地方史の道」)。

語呂合わせのようだが、鼠地名のうち、
いくつかの例に限っていえば、
その説が妥当であることが証明される。

長野県北安曇郡松川村鼠穴も古代の「不寝見」、
すなわち見張りに由来しているという説がある。

この村の西方に大岩石が露出しているところがあり、
そこが鼠穴城といわれる。
付近を千国(ちくに)道と呼ぶ古道が通じていたようだという。
(日本歴史地名大系「長野県の地名」)。

新潟県から山形県に入ると、
県境の海岸沿いに鼠ヶ関(ねずがせき・山形県西田川郡温海町)がある。

山が迫って平地の乏しいところで、弁天島の向こう、
日本海に沈む夕日が美しかった記憶がある。

十一世紀の「能因歌枕」に「ねずみの関」と記されており、
歌の名所でもあった。
「義経記」には「念珠の関」とあり、
義経主従もここから出羽の国に踏み入った。
この鼠ヶ関の地名も不寝が関ということで理解できる。

口絵は東京麻布の”鼠坂”ですが、ここの由来はわかりません。
見張るほどの理由はないように見えましたが(笑)
ちなみに森鴎外の小説「鼠坂」は文京区小日向です。

(港区麻布狸穴町)

いいなと思ったら応援しよう!