
ある地名の風景
”鼠”という地名
今回は、日本地名研究所の所長だった
谷川健一の著書「続日本の地名」より
鼠の地名を紹介したいと思います。

「鼠はもともと不寝見(ねずみ)のことであり、不寝番の役人が見張る番所の意味である、と一志茂樹は唱えている。(「地方史の道」)。
語呂合わせのようだが、鼠地名のうち、いくつかの例に限っていえば、その説が妥当であることが証明される。
長野県北安曇郡松川村鼠穴も古代の「不寝見」、すなわち見張りに由来しているという説がある。この村の西方に大岩石が露出しているところがあり、そこが鼠穴城といわれる。付近を千国(ちくに)道と呼ぶ古道が通じていたようだという。(日本歴史地名大系「長野県の地名」)。
新潟県から山形県に入ると、県境の海岸沿いに鼠ヶ関(ねずがせき・山形県西田川郡温海町)がある。山が迫って平地の乏しいところで、弁天島の向こう、日本海に沈む夕日が美しかった記憶がある。
十一世紀の「能因歌枕」に「ねずみの関」と記されており、歌の名所でもあった。「義経記」には「念珠の関」とあり、義経主従もここから出羽の国に踏み入った。
この鼠ヶ関の地名も不寝が関ということで理解できる。」
口絵は東京麻布の”鼠坂”ですが、ここの由来はわかりません。
見張るほどの理由はないように見えましたが(笑)
ちなみに森鴎外の小説「鼠坂」は文京区小日向です。
