見出し画像

ある地名の風景

木漏れ日の谷保緑地    yabo-3

昨年買ったガラスペン。
涼し気なデザインが今の季節に似合います。
画材としても面白く、
たびたびこれ見よがしの絵葉書。
イヤな顔もせず
受け取ってくれる友人がいるのはいいものです。
もっとも顔は見えませんけど・・

ところで谷保ですが、前回お話しした
”ヤブ”が”ヤボ”に変わったというのはどうでしょう。

確かにありそうなのですが、
藪を”ヤボ”と呼ぶのは、どういうわけか九州に多くみられるといいます。

東京から遠く離れた地の言葉を
そのまま当てはめるのは、ちょっとムリかもしれません。

そこで私の説の登場です(笑)
私は”ヤベ”という地名が変化したのではないかと思っています。

地名にも苗字にもありますよね?
谷部、八部、矢部、家辺などなど

ではこの”ヤベ”とはどういう意味か。
”ヤ”は水に関係する言葉だと思います。
矢切、矢向、矢口、谷地、八橋、谷原・・

川沿い、あるいは湿地につく地名に多くみられます。
江戸では「草茂り水のある所」を”ヤ”と呼んだといいます。

谷保の地名が生まれた当時、
多摩川の流路も違っていたでしょうし、
たびたび氾濫に見舞われたとすれば
今の谷保天満宮の下あたりから谷保緑地一帯は湿地だったはずです。

まさに”ヤ”と呼ぶにふさわしい場所だったのではないでしょうか。

ヤベの”ベ”は単に川辺のベと同じ「ほとり」の意味だと思います。

神奈川の相模原にも矢部という地名があります。
JR横浜線の駅名にもなっていますが
ここもおそらく、付近を流れる境川に関係しているのだと思います。

”ヤベ”が”ヤボ”に変わった・・
これで押し切るつもりはないのですが、
「なぜここだけ変わったのか」と聞かれると
ちょっと具合がよろしくありません(笑)

野暮用を思い出しましたので
今回はこのへんで

(東京都国立市)

いいなと思ったら応援しよう!