ある地名の風景
冬の海岸風景ー飯岡 iioka
ここは千葉県旭市。屛風ヶ浦の南端に飯岡灯台があり、
灯台が立つ崖の下には飯岡漁港。
”飯岡”はごくありふれた地名です。
全国どこにでもありそうですが
これと似た地名に”飯山””飯塚””飯盛山”・・・
この”飯”は文字通り”ご飯”のことで
「飯を盛り上げたような形の丸い山」と、よく言われます。
水田が広がる田舎に行くと、
田んぼの真ん中にポツンと形の良い山を見つけることがあります。
あんなふうな山を言うのでしょうね。
あれはどうやってできたのか不思議です。
ここで思い出すのが”タッコ”という東北の地名。
以前、秋田の大舘郊外にある”達子森”(タッコモリ)
という集落を訪れたことがあります。
広い水田地帯の中に、それは形のきれいな小山があったのを覚えています。まさに飯岡・飯盛山です。
実はこの”タッコ”という地名、
アイヌ語地名研究の大家山田秀三によると、
”tapkop”というアイヌ語の地名で、
意味は「タンコブのような山」だそうです。
ニンニクで有名な青森の田子もそうだと言われています。
アイヌも和人も
やはり目立って形の良い山に名前をつけたわけですね。
でもここ旭市の飯岡には、それらしき山が見当たらなかったんです・・。
ご飯を盛ったような形の山・・
ひょっとしたら飯岡灯台が立つ台地を呼んだものかなとも思いました。
この台地は犬吠埼の南から続く屛風ヶ浦の南端にあたります。
でも、その上はだいたいが平らで、
とても「ご飯を盛ったような・・」なんて
間違っても呼べない地形。
まさか灯台を建てるために削ったわけでもないと思うのですが。
関東から東海地方に”飯田””井田”などのように
「い~」という地名があります。
この「いー」は、上手の方角、または段丘など小高い場所にある田んぼや土地のことだと言われています。
だからどうしたって?
”飯岡”がお手上げなので苦し紛れに紹介してみました(笑)
(千葉県旭市)