![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112939534/rectangle_large_type_2_56f2d0b947b977a54730d7cbbcdf05c6.jpeg?width=1200)
ある地名の風景
夕焼け小焼けの目黒川 meguro-2
お不動様に因んで”目黒”という地名になった・・・
私はいつものマユツバに思えてなりません。(笑)
というのも、全国には
北海道えりも町、岡山市、愛媛県松野町、横浜市瀬谷区、
新潟県佐渡市、宮崎県国富町などに
同じ”目黒”があるからです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691582946437-1Odll4OfP7.jpg?width=1200)
これらすべてにお不動様を祀るお堂があるとは思えず、
あったとしても、それを目黒不動と呼ぶなんて
到底考えられません。
実は、お不動様説の他にも馬にまつわる説があります。
目黒の”め”は馬のことで、目の黒い馬がいた、
あるいは、このあたりに牧場があった時代、
牧場のあぜ道を”馬畔”(めぐろ)と言った・・
うーん・・これだったらお不動様を信じるかも(笑)
地名にはいろいろな説話がつきものです。
本来の意味がわからなくなって、
その文字からこじつけの話が生まれるわけです。
こうした地名の「こじつけ話」を集めた方が
面白いかもしれませんね(笑)
(つづく)
(東京都目黒区)
![](https://assets.st-note.com/img/1691582863665-yjouABsJG5.jpg?width=1200)