見出し画像

食用粘土と好奇心が勝つ大らかな私

職場の人が、ウズベキスタン土産みやげに食用粘土を買ってきた。

自分の好奇心の強さが際立ったし、「違う文化をいったん、まるっと受け止めれるのは、自分の強みだ」と気づくきっかけになった。

今日もネガティブ感情から、良い方向に変換しています。


食用粘土をいただく

「ウズベキスタン土産の食用粘土があるから、食べない?」と言われて、喜んでついて行った私。

ベージュの粘土と、青っぽい粘土の2種類あった。ベージュはいわゆるプレーンで、味はついてないそう。青っぽいのは塩味なんだって。

そういうのが好きそうな同僚を呼びに行き、記念に写真を撮ってから、さっそく実食!させていただく。

早く食べたくて急いで写真を撮った

まずは、プレーンから。割ってくれてある一欠片を口に運ぶ。私は3cmほどの欠片を口に放り込んだ。なんか、ねっとりまとわりつく。噛んだら、噛んだところに粘土が貼りつく。。。味は、粘土だ。笑

「食べたことはないんですけど、土壁の味がする!」というのが、複数の人の感想。土壁の味って!笑 いや、知らんけど!ってみんな言う。

青い塩味の方も、続けていただく。同僚は、ちょっとやめとくって。

塩味は、しっかり濃い塩味で、こちらの方が食べやすい!!食べ始めはポリポリ噛む。ちょっとした、おつまみにもなるのでは?でもやっぱり、歯にねっとりまとわりつく。これをクリーミーと呼んでよいものか。なんかクセになる感じで、2個目も食べちゃう。

一緒に置いてあるピスタチオナッツもいただき、口直しさせてもらう。ナッツめっちゃうめー。ナッツって最高!ってなった。

食用粘土は妊婦さんが食べることが多いらしい。ミネラル補給に大切なんだろうね、という話をして、貴重な経験をさせてもらったことに感謝した。

食べる人と食べない人

こういうお土産は、食べる人と食べない人に分かれる。私は本当に、そういう機会がうれしくて、めっちゃいい経験!と飛びつく方だ。一緒に飛びついてくれる人もいる。

同僚の中には、にっこり笑って「いえ、大丈夫です~」と言う人もいる。そして、「うん、知ってます。笑。知ってるけど、一応聞きました。笑」というやり取りをちょいちょいする。

えー、だって、こんな経験珍しくて、めったにできないじゃないですか!!断られることはわかっているけど、あえて誘うようにしている。

世界の中心でモヤモヤを叫ぶワーク

そんなことを間にはさみつつ、仕事に励んだ一日だった。

そんな中、ふとネガティブ感情を発見する瞬間があった。まぁ、具体的なことは、ちょっと書かないのですが。些細なことです。

私、仕事は細かいほうなんだけど、「衣食住については、わりと、いや、めちゃくちゃ雑だな」と気づかされることがあって。モヤモヤした。

仕事からの帰り道、あー、久しぶりにモヤモヤする~と思って、またちょっとした視点の転換を図る。

最近、自分の中では「世界の中心でモヤモヤを叫ぶワーク」と呼んでみたりしている。

「私ってホント雑だー!」とか、「潔癖症の人からしたらホントありえなかったよなーーー!」という思いを放出する。

で、やっぱりモヤモヤするときって、私以外の誰かが判断の基準になっていて。他人の目で自分を批判している。

それに気づけたら、基準を自分の真ん中に戻す。

自分の真ん中に戻ってこれたら、ふと、違う視点で物事が見られるようになる。

「私はいろいろ、あんまり気にならない人なんだ。」

好奇心が勝つ

今回は、ちょうど食用粘土のときに、同僚から前向きな言葉をもらっていたので、助かった。

私が食用粘土の欠片を何の躊躇ちゅうちょもなく口に放り込んだのを見て、食用粘土をぽりっと小さくかじった同僚は「思いっきりがいいな」と思ったらしい。その人は、いろいろ心配があったのかな。

私の感覚としては、「現地の人が食べているものだし、大丈夫」が土台にある。そう言うと「好奇心が勝つんですね」って同僚が笑った。

そう。好奇心が勝つんです。新しいものに興味津々なんです。新しい経験が大好きなんです。

郷に入りては郷に従う

ふと、昔のことを思い出す。

学生時代にオーストラリアでホームステイさせてもらった。ホストマザーがわりと食にこだわりのある人で、使う食材が、私には珍しいものが多かった。

ある日、夕食にレンズ豆が出た。オリーブオイルとバルサミコ酢で味付けして食べたんだったかな。初めて食べた。日本語でレンズ豆と呼ぶことも知らなかった。

まぁ正直、あんまり好みの味ではなかった。食感もあんまり得意ではない感じ。なんかボソボソする。でも、私はニコニコ食べていたと思う。

ホストマザーが「あなたは好みじゃない味のときは、にっこり笑ってるけど、感想を言わないね」と気がついた。めっちゃ見られてた!!

そのときに「好みじゃなくても、とりあえず食べるよね。それってすごい!どうやったら我が子もそうなるかしら?」と言われた。

単に、作ってもらったものを「嫌いだから食べない」と拒否する選択肢を、私は持ち合わせなかっただけなんだけど。笑。でも、褒められたのはうれしかった。

その時から、基本は変わってなくて。全く初めての食材でも、初めての味でも、そこの人たちが食べてるものだから、私も食べる。

「郷に入りては郷に従う」が私のモットーなのかもしれない。

それは、イギリスに居たときも、アメリカに遊びに行ったときも、変わらないな、と思ったことがある。

そこにあるものを知るのは面白いし、あるものを楽しむのが私だ。

大らかな人間

そういう思い出にひたっているうちに、「モヤモヤ」が自分の「良いところ」に変わった。

自分の感覚の雑な部分を、「いや、私は大らかな人間だ」と言ってしまえばいいし、「だから、いろんなものを受け入れられるのだ!!」と変換することに成功した。

現地の人が食べてるものだったら、何でも口にいれちゃうよ!
(前からちょっと昆虫食が気になってるけど、いざ昆虫を目の前にしたとき、私は食べられるんだろうか。)

誰かが「自分はこういうものだと思ってる」と言うなら、「そうなんだね」と、いったん受け止めれるのは、私の良いところだと思う。

「懐が深い」とか「心が広い」と言ってみようか。

自分の好き嫌いは、いったん置いといちゃうんだよね。自分を無くして、すぐ人に合わせてしまうんだよね。

まだ少し、そうやって否定的に見そうにもなるけど。

でも、今日もまた、ネガティブ感情から自分の強みを発見できたように思います。

いいなと思ったら応援しよう!