![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143540893/rectangle_large_type_2_d316b7a9010821de93b3be7aeacb644b.jpeg?width=1200)
【中学受験地理】「地方別・都道府県のまとめ」を公開します!
こんにちは!ロンです。
本日は地理のテキスト第3弾、「地方別のまとめ」を公開します!
農業や水産業、工業を学ぶうえでの全ての基礎になる内容が、このテキストに詰まっています。各地の地名・地形・気候をじっくりと整理していきましょう!
テキストは、記事の一番下から800円でダウンロードいただけます。
テキストを活用するにあたっての留意点
テキストの特徴
このテキストの特徴としては2点です。
①可能な限り、都道府県別に紹介している
→一般には「〇〇地方」より小さい「△△」県という単位で構成されているテキストは少ないのですが、生徒さんを教えていると、「何県に」「何が」あるというのが意外と対応できていない場合が多いです。ですので、その問題を解消できるような構成にしました。
②工業は後回しにしている
→4年生から学べるテキストにしたかったこと、それに加えて工業は【工業】単体でまとめて整理する方が学習効果が高まるので、工業関連の記述はほぼ落としてあります。工業に関しては、近日公開予定の記事をご覧ください!
地図帳との相乗効果
文字情報だけだと限界があるので、ぜひ地図帳を活用しましょう。
市販の地図帳でかまいません。可能であれば、【地図帳】【白地図】【白地図問題集】の3つ用意してください。
①地図帳
テキストに書かれてある地形は、【地図帳】の方にマーカーで印をつけましょう。ながめているだけでも、知らず知らずのうちに力がついてくるはずです。
②白地図
各地方の白地図をネット上からダウンロードして印刷したものに、地形を書き込んでいくというのもおすすめです。川は青、山は赤、平野は緑、というように3色で色分けすると見やすいです。お絵かき感覚で情報を整理していくことで、これも知らず知らずのうちに力がついてくるはずです。
③白地図問題集
そして力がついているかを確かめるために、【白地図帳問題集】を利用して問題演習に取り組みましょう。
テキストの目次
テキストの目次は以下の通りです。
北海道地方、東北地方、関東地方、中部地方、近畿地方、中国地方、四国地方、九州地方の全8回です。
![](https://assets.st-note.com/img/1717949953835-H5vq05Xwxz.png?width=1200)
テキストのサンプル
数ページ分、サンプルを公開します!
![](https://assets.st-note.com/img/1718516321266-Su6R8EeGsJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718516321587-8QxK2wVGat.png?width=1200)
テキストのダウンロード
PDF形式です。以下のボタンからダウンロードください↓
ここから先は
¥ 800
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?