見出し画像

『とっぱ』で遊びました 2022/01/01

・あけましておめでとうございます。
今年も変わらず毎日日記書いていきますよ。
よろしくね、物好きさん。


・キリがいいのでタイトルの表記を変えた。
Simejiだと「今日」で変換したら1発で出るからありがたいわね。


・今年の目標は「無駄遣いしない」「転職する」「美意識を高める」の3本です。うふふふふ。




・今日は午前中から祖母の家。
昔ながらのお正月の大人の遊び。

義兄と祖父と叔父と父親で麻雀、祖母と叔母と僕で花札をして遊んだ。

・いつも三麻らしい。
親父はちょっと麻雀やってから花札の方教えてくれてた。


・麻雀のルール覚えなきゃって何年も言ってるのに結局いつも覚えられないまま実家に帰るので、いつも観戦している。

三麻だけど元旦から縁起の良いものを見た




・麻雀の横で祖母と叔母と3人で花札。
北海道ローカルルールの「とっぱ」で遊んだ。

知ってる?とっぱ。発音的には突破じゃなくてトッポ。
調べたら「とっぱ」とか「ばか」っていうルールがあるらしい。馬鹿って……。

ちなみに僕はさっき知りました。


(めっちゃやったのに写真撮り忘れた)


・アソビ大全とかで「こいこい」は遊んだし、「おいちょかぶ」とかも何となく知ってたけど、「とっぱ」は初耳で。

「菊のお酒のやつ取れば良いんでしょ?」
って聞いたら
「いや、それは関係ない」
って言われた。
しょんぼり。


・ルールは「こいこい」のより複雑なやつ。

独自の役とか複雑な点数計算があって覚えるのに苦労した。
マリガンが豊富だったり、点数低すぎ役満みたいなのもあったり、手札オープンする役とかあったり。

・こいこいみたいに役を上乗せしていくものじゃなくて、山札を使い切った時に点数計算をするらしい。

調べると北海道の中でも地域によってかなりルールが異なっていて、地元以外じゃ出来ないやつだなって思った。


・子どもの頃、花札をやっている家族を良く見ていたのにサマーウォーズの「こいこい」が全く理解出来なかった理由が分かった。




・昼に初詣に。

町の唯一のちっちゃい神社。
元旦の真昼間でこの閑散具合よ。

・転職が成功しますようにーって。
どうなるかね……。


・おみくじを引いたら大吉&福の神。
(ソシャゲのガチャは全敗北したけど)

おみくじの中に低確率で福の神の像が入ってて、それを引き当てるのが子どもの頃から得意だった。


・調べると福の神の確率は200分の1くらいらしいんだけど、地元の神社のは多分50分の1くらいで入ってると思う。

他のおみくじより少し厚くて中央がポコっとしているから触ったら分かるんだよね。
5秒くらいでサッと見つけることできるのが特技。


・父親の分も引いたけど、それも福の神入りのおみくじを選んだ。
父親のは末吉だった。



・夜は親戚一同でジンギスカン。
北海道感あるねえ。

久々に食べる羊肉は美味しかったよ……。




・お酒も飲んで焼肉も食べて、正月太りが加速していく。

1月中旬に友達に会う約束が出来たから2週間で正月太り解消しなきゃなあ……。
ジム通い頑張ります。

いいなと思ったら応援しよう!