見出し画像

シカクいアタマは高速で回転させることによって丸く見える説 2022/02/02

・電車の広告にある中学入試の問題。
あれ好きなんだよね。つい読んでしまう。

大人が少し考えなきゃ解けないような問題が多くて、移動中の暇つぶしにちょうど良い。

最近は環境問題とかSDGsとかの何にも頭の体操にならない問題が多くてつまらないけど……。



・【日能研】という学習塾かな?それの広告らしい。

ターゲットはもちろん中学入試を控えた小学生と、その子を持つ親世代だろう。

大人が見ても面白い問題があると「こういう風に考えさせる勉強をしてくれるんだな」って関心を引けるし。


・算数ならちゃんと頭の体操になるだろう。

先月の算数の問題を解いてみよう!
問題は上のリンクから!



・キーワードを使って問題文を作って、なおかつ自分で解かなきゃいけないのか。
こんなん試験中に来たら後回しにするやつじゃん。

しかも配点MAX20点かよ。
新たな条件も付けなきゃいけないのね。

解答例

【問題】
濃度□%の食塩水300gに濃度8%の食塩水100gを混ぜると濃度5%の食塩水になります。□に入る数を求めましょう。

【式と答え】
100×0.08=8(g)……濃度8%の食塩水に含まれる食塩の重さ
(300+100)×0.05=20(g)……濃度5%の食塩水に含まれる食塩の重さ
20-8=12(g)……濃度□%の食塩水に含まれる食塩の重さ
12÷300×100=4(%)

・というのが模範解答。
これに新しい条件を付け加えて、さらに得点アップを狙うらしい。

・水を混ぜようとして食塩水を混ぜてしまった場合と、水を何秒入れたかという場合。

こんなん考えつく小学生怖すぎんだろ。



・もし自分が解くとしたらどうしようか。
濃度の計算なんかしたくないし……。

濃度8%食塩水300gを飲むと2400円貰えます。
身体へのリスクを考慮し水を混ぜて薄めることも出来ます。
水を混ぜると濃度5%になりますが、1500円しか貰えません。
目先の欲に負けて濃度8%の食塩水を飲む場合、濃度5%の食塩水を飲む時よりいくら得するでしょうか。
2400-1500=900(円)


・これでどうよ。これの方が計算楽でしょ。
濃いめの食塩水300g飲まされるけど。

濃度の計算なんてやってられるか!!!!!!
という気持ちで作問しました。


・キーワードを使っているし、言葉の関連もあるし、問題が成立してるし、答えも合ってるし、お金の条件を加えた。
これで完璧や!!!!

えっ、ダメ??



・こんなの問題が曖昧すぎるんだよ。
半分国語の問題じゃねえか。

でも採点する側はちょっと楽しそう。


・子供の屁理屈柔軟な発想で作られたユーモア溢れる問題を見てみたい。
きっと僕が考えられないような面白い問題が作られることでしょう。



・例題2問くらい書こうと思ってたけどやる気無くなっちゃった。
気になる人は自分でサイト見てくれ。


いいなと思ったら応援しよう!