集団面接で生き残るための6つの注意点
面接といえば一般には応募者1人に対して面接官1~5名程度の「個別面接」を指します。しかし、特に新卒採用の場面では、複数の応募者を1つ部屋に集めて、同じ質問に対して答えさせる「集団面接」も多く実施されています。公務員の採用試験でも、市町村や国家公務員の官庁訪問などで多く利用されています。
「集団」とはいっても、面接は面接ですので、質問に答えるという点は個別面接と何ら違いません。ただ、集団面接には個別面接とは異なる特有の注意点があります。今回は、この集団面接特有の注意点を説明していきます。
集団面接は「ふるい」にかける選考である
選考試験には各プロセスごとの役割がありますが、集団面接は多くの応募者から「不通過」とする人を効率よく選り分けていくために行われているというのが一般的です。つまり「落とす」人を探す選考なのです。
応募者が多数いる場合、その1人ひとりを個別に面接するのは非常に大変です。多数の人員と長い時間が必要となります。しかしリソースは有限ですから、企業・組織からすれば、応募者をきちんと選別はしたいけれども、効率よくさばかなければならないという面もあるのです。
集団面接は、多数の人をひとつのグループにして面接を行うので、個別に面接するよりも人員や時間の節約になります。もちろん、個別面接の場合よりも所要時間は長くなることが一般的ですが、それでも1人あたりに換算すればかなりの節約です。まず、これが集団面接を利用する側の目的です。
さらに、集団面接は、複数の応募者を並べて評価できるので、個別に行う場合よりも、比較しながらの評価がしやすくなります。採用予定数は決まっているので、優劣を判断できれば、選考不通過にする応募者を決めやすいというわけです。
このような集団面接の目的を理解すると、集団面接特有の注意点が浮き彫りになってきます。
集団面接特有の注意点
それでは、個別面接とは異なる、集団面接特有の注意点について見ていきましょう。
1.表情や態度には特に気をつける
集団面接で面接官は、グループ内のメンバー間での相対評価をしています。たとえば、「Aさんに比べてBさんは元気がない」とか、「Aさんの声はBさんの声より小さくて聞きにくい」とか、「AさんはBさんに比べて面接官へのリアクションが悪い」といった印象を即座に抱きます。
集団面接では、このような(主観的な)印象面での比較が起こりやすく、また、面接官も自覚的にこのような比較を行っていることが多いのです。
したがって、元気がないとか、表情が乏しいといったわかりやすいマイナスイメージは避けなければなりません。いつもよりも少し元気に明るく振る舞うぐらいの気持ちの方が良いでしょう。
2.簡潔に答えることを心がける
限られた時間の中で多数の応募者から回答してもらい、時間内に選考を終わらせるためには、1人ひとりにあまり長い回答時間を与えるわけにはいきません。たとえば、7人の応募者グループに1人2分ずつ回答させたら、1問消化するだけで14分かかることになります。これでは、1時間選考時間を設けても、4問程度しか質問できないことになります。
集団面接の冒頭では「簡潔に答えてください」という指示があることも多く、またこのような指示がなくても、自ら簡潔な答えをするように努めなければいけません。
ひとりで長々とした回答をしていると、面接官はイライラすることも多いでしょうし、他の応募者も長く待たされて気の毒です。このような状況になると、回答内容の良し悪し以前に、「状況に合わせた対応ができない」といったマイナス評価を確実に食らいます。
一般には、指定がない限り「1分以内」で回答することを目安にするのが良いでしょう。日本語の文字数にすると350字程度が上限です。ただし、常に1分使って答えるというわけではなく、もっと短く答えることができる質問もあるはずです。
3.結論を冒頭に述べる
面接官は、応募者全員の回答を次々と聞くことになります。そしてその回答を理解し、内容の良し悪しも評価しなければなりません。
だとすれば、面接官にわかりやすく、聞きやすい説明の仕方が評価を上げる重要ポイントになります。
回答の結論にあたる部分は、最初に述べます。そうすれば、その後少し長めの説明があっても、面接官は最初に全体の内容を把握しているので、不安なく説明を聞いていられます。これに対し、時系列で話すなど、まるで物語のように語って、最後に結論が出てくるようだと、面接官は最後まで気が抜けません。
結論を端的にバシッと述べるだけで、「わかりやすい回答をする人」という評価を得ることができるでしょう。
4.挙手制の質問では早めに回答する。
集団面接では「回答できる人から手を上げて回答してください」という質問をされることが良くあります。いわゆる「挙手制」で答える質問です。
このような質問は多くの場合、用意してきた回答では対応できない、その場で考えさせる内容であることが多く、だからこそ「思いついた人から」となるわけです。
良い回答をしたいと思って慎重になる人もいますが、これは早めに挙手して答えてしまうのが得策です。他の人の回答を聞いてから回答することになると、回答の質に対するハードルは高くなるので、早めに答えた方が得なのです。また、少し考えたところで、対して良い回答にならないことも多いのです。
そうであれば、早めに手を上げて、「積極性」をアピールした方が良いのです。回答がいまひとつであっても、早く手を上げたこと自体が評価の対象になるのです。
集団面接では突飛な質問がされることも多くあります。たとえば、「今あなたに100万円あげたら何に使いますか」とか、「無人島に1つだけ持っていけるものがあるとしたら何を持っていきますか」といった、その場で出すアイディアを問うような質問です。
このような質問では、よほど不適切な答えでない限り、最初に思いついたことをすぐに回答した方が良いことがほとんどです。考え過ぎても良い答えが出ないことも多く、自分が答えようとしている内容を他の人が先に答えてしまう可能性もあります。ここでも、回答の質よりも「積極性」の評価を取りにいった方が得策です。
5.他の受験者の回答は聞いておく
同じ場に立たされている集団面接メンバーが、どのような答えをしているのかは聞いておく必要があります。集団で面接官と対峙しているのに、「他の人なって関係ない」という態度を取るのは、協調性などの面から良い印象は与えません。
ただ、マニュアル本にあるように、「体を回答者の方に向けてしきりに相槌を打つ」ようなことはする必要はありません。これは、わざとらしいマニュアル人間だと思われるリスクが高いものです。そこまでではないにしても、聞いていいるのがわかる程度に首を少し傾ける程度をするのは良いでしょう。しかし、そのような態度よりも、自分が発言するときに、「先ほどのお答えでも触れられていましたが」とか「先ほど他の方がお答えになったことと対立するような答えになってしまいますが」といった、聞いていることを前提に、他者への配慮する発言をすることが大事です。
6.面接官の質問を注意深く聞くこと
集団面接では、答える順番によって前の人の回答に影響されるということが良く起こります。別にそれ自体が問題なわけではありません。
ただ、先に答えた人が、面接官の質問の趣旨を理解していなかったり、要求される要素を入れずに答えたりしているとき、その人に引きずられてはいけません。
たとえば、「採用後、どのような仕事をしてみたいですか、部署名を含めて答えてください」と質問されたのに、前の人が部署名を入れずに答えたため、自分も部署名なしの回答をしてしまうようなことです。
これは、最初に間違った人よりも、それに追随して間違いを重ねた人の方の評価が下がる可能性があります。他者に影響されて間違いを繰り返すというのは、主体性のない自分のない人だと思われます。
まとめ
集団面接も個別面接と同様、面接官の質問への回答を通じて、自分自身を売り込む場です。しかし、個別面接とは異なる特有の注意点は意識しておきましょう。さほど難しいことではありませんが、これらを意識しておくかどうかで差がつきます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てたなら、また、スキ、フォローして頂けたら嬉しいです。
弊社の摸擬面接・添削サービスは、次のページからご覧いただけます。
#面接 #面接対策 #集団面接 #模擬面接 #ES添削 #就活 #転職 #公務員試験 #キャリア #キャリアチェンジ #挙手