見出し画像

Kindle本『あなたの面接は何がダメなのか?』を出版しました。無料キャンペーン:12/23(月)17:00~12/25(水)16:59まで。

矢継ぎ早の宣伝で恐縮ですが、またまたKindle本を出版しました。前回の『正面突破の面接対策』のシリーズ第2巻という扱いです。

第1巻は、志望動機や自己PR、定番質問など、まさに面接対策のど真ん中を扱う内容でしたが、今回のシリーズ第2巻は、「うまくいかない時にどう見直しをするべきか」ということに焦点を当てた内容です。

「良くない」と思っていることは実はたいした問題ではなく、「たいしたことない」と思っていることが実は重大な問題だったということが起こってしまうのが面接です。また、面接は本人の手応えがあまりあてにならないのも特徴的で、「うまくやれている」という主観が実は間違っているということも良くあることです。

そこで、面接で結果が出ない時に、何に焦点を当て、どう改善していくべきかについてまとめました。

(2度目のKindle出版なので前よりはかなりスムーズでしたが、それでも多少ばたばたしました。その件はまた別記事で書こうと思います。)

Kindle本『あなたの面接は何がダメなのか?』の紹介

Ⅰ 本の概要について

タイトル:『あなたの面接は何がダメなのか?』
サブタイトル:正面突破の面接対策2 効果が持続する王道の対策を伝授 就活・転職・公務員試験対応
形式:Kindle本
価格:980円(税込)
無料キャンペーン:12/23(月)17:00~12/25(水)16:59まで!
※クリスマス真っただ中なので反応が良くないのかもしれないのですが、面接で悩んでいる人は、クリスマス関係なく悩んでいるだろうと考えてやってみます。とりあえずやってみます。
Kindle Unlimted に加入済みの方は無料で読むことができます。

Ⅱ お得情報

  1.  無料キャンペーン実施
     12/23(月)17:00~12/25(水)16:59まで
     ★無料期間中に是非利用してみてください。
      またレビューをつけて頂けたらすごく嬉しいです。

  2.  Kindle Unlimited 加入済みなら無料で読めます。 

※ 常時30日間無料体験が実施されています。
   3ヶ月99円のキャンペーンがある場合も。

Ⅲ 本の紹介(アマゾンでの紹介文そのままです)

面接対策については、書籍やインターネット上に多くの情報が氾濫しています。しかし、これらの情報は玉石混交で、的外れなことが書かれていることも少なくありません。面接選考がうまくいかず悩んでいる方が、このような情報に触れてしまうと、余計に悪い方向に向かってしまうリスクもあります。

特に、「こんなモデルを演じよう」といったアドバイスは実現不可能なことが多く有効な対策とはいえません。そこで、本書では、面接で悩む方に対して次のような情報を提供する目的で執筆しました。

  • 面接選考に通過できない時に、どのようなポイントをチェックして見直すべきなのか。

  • 多くの人が勘違いしがちな誤った思い込みは何か。

  • 面接でうまくいかず落ち込んでいる時、どのように考えるべきなのか。

本書でお伝えする対策は、「理想的なモデル」に近づこうとするのではなく、「問題点を見つけてきちんと改善していく」というものです。

私は長年に渡り、就活や転職、公務員試験対策の支援を行っています。以前は、大手資格就職予備校で13年間指導に携わり、現在は独立して支援サービスを提供しています。指導に携わってきた期間は25年以上になります。難易度の高い応募先への対策から、面接に苦手意識を持つ方への指導など幅広く対応し、多くの内定・合格実績を現在も積み重ねています。

◆本書の構成◆
はじめに
もくじ
第1章 面接を通過しないことの意味を正しく理解しよう。
 1. 面接選考に通過しないことと人格とは全く関係がない。
 2. 面接官には人格を見極める力などない。
 3. 本来何度も同じ人間が接触しなければわからない。
 4. その人の持つある一面での能力や適性は見られている。
 5. 就職活動という土俵に乗ることの覚悟は必要。
 6. ゲームのルールを理解しそれに合わせて行動することが必要
 7. 募集職種とマッチしていると評価されるために大切なこと。
  (1)募集職種の仕事内容を理解している。
  (2)募集職種に適性のある能力や性格を有している。
  (3)聞きたいのはあなた自身の行動である。
 8. 最も大きく影響しているのは実は表現の仕方である。
 9. まとめ
第2章 書類は通過するのに面接を通過できない人が陥りがちな12のワナ
 1. スキルマッチ・入社難易度の問題 。
  (1)求められるスキルに達していない。
  (2)スペックに比して入社難易度の高い企業ばかりを受けている。
 2. 採用後の職務イメージを持っていない。
  (3)具体的な事業や部署名を含めて回答できるか。
  (4)職務そのものだけでなく社会に何をもたらしたいのかまで説明できるか。
 3. 面接を形だけで完璧だと考えている。
  (5)マナーや言葉遣いの完璧さばかりを目指していないか。
  (6)問題なく回答できれば成功だと思っていないか。
 4. 質問に正面から答えていない。
  (7)回答できる範囲にごまかしていないか。
  (8)長々と言い訳していないか。
 5. 伝えたいことを伝えられる構成になっていない。
  (9)結論が後回しになっていないか。
  (10)エピソードを単なる時系列でだらだら話していないか。
 6. 自覚なく悪評価に繋がる話し方をしている。
  (11)悪い癖に気づけていないのではないか。
  (12)自己中心的・他責的表現が多くないか。
 7. まとめ
第3章 面接官の印象が悪くなる話し方17選
 1. 表情や動作で印象が悪くなるポイント。
  (1)視線が合わない。
  (2)緊張で暗くなる。
  (3)うまく回答できないときの不満顔。
  (4)失敗しても謝らない。
  (5)謝るときにヘラヘラする、小さくなる。
  (6)手振りが多い。
 2. 口調や表現で印象が悪くなるポイント。
  (7)全体的に声が小さい。
  (8)語尾の声が小さい。
  (9)語尾が言い切る形になっていない。
  (10)早口過ぎる。
  (11)話すのが遅すぎる。
  (12)無意味に反復される言葉。
  (13)何度も大きく間が空いてしまう。
  (14)面接官の質問を反復復唱してしまう。
  (15)無駄な語尾伸ばしや抑揚。
  (16)回答が長過ぎる。
  (17)回答が短すぎる。
 3. まとめ
第4章 面接では「結果」ではなく「プロセス」「行動」をアピールしよう。
 1. 面接は過去の結果を競い合う場ではない。
  (1)自己分析で結果から考え始めるということはある。
  (2)結果だけ知っても人材価値は測れない。
 2. 評価されるのは「プロセス」、「行動」である。
  (1)「プロセス」、「行動」こそが大事。
  (2)研究開発職・技術職・エンジニアなど専門性が高い職種の場合。
  (3)良い成果をアピールするのは良いことだが…。
 3. まとめ
第5章 面接での回答は定量的な説明を心がけよう。
 1. 定量的とは。
 2. 定量的な説明の重要性。
 3. 定量的な説明は再現可能性のあるプロセスの説明と合わせて効果を発揮する。
 4. 定性的な説明が不要なわけではない。
 5. まとめ
第6章 口下手・話し下手だから面接がうまくいかないというのは本当か。
 1. 話し上手であることへの評価はわずかである。
 2. 中身のある話し上手はごく僅かしかいない。
 3. 本当に口下手なのか、話すことがないだけではないか?
 4. まとめ
第7章 面接で不利になりそうな質問にどう対処すべきか。
 1. 面接官は的確に「聞かれたくない質問」をする。
 2. 自分がイヤでも不利なわけではないことも多い。
 3. 不利な質問に対する悪い対処とは。
  (1)自信なそそうに答える。
  (2)言い訳ばかりを述べる。
  (3)回答が長い。
 4. 不利になりそうな質問への対処法。
  (1)堂々と回答する。
  (2)結論をズバリと述べる。
  (3)理路整然と説明する。
  (4)できるだけ嘘は避ける。
 5. まとめ
おわりに

今後について

初のKindle本出版から約1週間で第2弾を出版できました。年内に第3弾が出版できれば良いなと思います。

そのうち、面接対策以外の本も出してみたいですね。

#面接 #面接対策 #kindle #無料 #就活 #転職 #公務員試験 #不合格 #印象


当記事にはAmazonアソシエイトのリンクが含まれています(Amazonのアソシエイトとして、LokiStaffは適格販売により収入を得ています。)

いいなと思ったら応援しよう!