見出し画像

面接対策で意識すべき3つのポイント

面接対策を始めるとき、また、結果がでなくて自分の面接を見直そうとしているとき、書籍やインターネットなどでノウハウに触れる方は多いと思います。

ただ、たくさんの情報に触れていくと、気にしなければいけないことが無数にあるような気がして、途方にくれてしまうことがあるかもしれません。

そこで今回は、面接対策で意識すべき点をシンプルに考えると、結局この3点に集約されるという事柄を説明したいと思います。少しざっくりとした内容ですが、面接対策を始める際に、しっかり意識して欲しいポイントだけお伝えします。


面接対策で意識すべきことはこの3つだけ!


面接対策で意識すべきことは、結局次の3つに集約されます。

  1.  外形などが与える印象の良さ

  2.  十分な能力のアピール

  3.  伝わるコミュニケーション

これらは、多くの面接対策情報で触れられています。ただ、このどれかに重点が置かれている場合が多くあります。しかし、3つのうち1つだけうまくやっても、勝率は高くなりません。他の2つが欠けていても内定が得られるのは運が良かったからです。採用側は様々ですから、確実に結果を出したいなら、この3つすべてを実現する必要があります。

では、この3つを詳しく説明してきましょう。

外形が与える良い印象


外形から感じる印象というのは、乱暴に言えば「見た目」ということです。面接は直接対面する選考ですから、面接官は言語以外の情報を視覚から得ます。「人が得る情報の8割以上は視覚に由来する」という説もあるくらい、外形から得られる情報は非常に重要なのです。

また、視覚以外にも声の大きさやトーンなど聴覚によって得られる情報もあります。

このように、回答の内容以前に、外形的に観察できる部分から面接官が得る情報というのはおろそかにできません。

このような話をすると、必ず「ルックスが良い方が得」という話が出ますが、基本的に面接で問われているのは、美人とかハンサムといった類の「ルックスの良さ」ではありません(例外はありますが、気にしても意味はありません)。

ここで問題になる印象は、採用側の求める人材像に合致する印象なのかどうか、ということです。

たとえば、顧客と直接対面する職種であれば、「相手に不快感を与えないコミュニケーションが取れる」というのは最低限のラインでしょう。提案営業の仕事であれば、「物怖じせず堂々としている」という印象が要求と合致しているということもあるでしょう。

採用側が求める人材をイメージすれば、どんな印象を与えるべきなのかは決まってきます。求人によって、求める人材は異なるので、要求される人材イメージに合致した印象を与える必要があります。

エンドユーザーとの接触が重要だとか、取引先との折衝を重視しているとか、幹部候補としてマネジメントができるタイプを望んでいるなど、組織や求人ごとに求められるものは異なります。そこに合っているかを意識することが大切なのです。

そして、下記に列記したような要素が、外形から与えるイメージを左右します。

  • 視線(挨拶時、話す時、考えている時など)

  • 表情(真剣な時、笑った時、困った時など)

  • 態度(姿勢、身振り手振りなど)

  • 声(大きさ、語尾のトーンなど)

  • 話し方(口調、スピードなど)

これらの詳細は、また別の機会に詳しく解説しましょう。

十分なアピール


面接は単に質問に答えれば良いという選考ではありません。「正解」を答える選考ではないのです。
参照:面接選考とはなにか。 ~「不正解」はあっても「正解」はない ~

面接は、回答を通じて人材価値を売り込む機会ですから、「あなたが望む人材が目の前にいますよ」ということをアピールする必要があります。

このためには、質問に対して常に自分の「売り」は何かを意識しておく必要があります。

いくつかの要素がありますが、主要なものは、

  • 人材としてのマッチ度(スキルや性格における適性)

  • 過去の経験から推測される能力・潜在力

  • 志望の強さ(熱意)

などです。

これらが、回答に十分含まれていなければアピールにはなりません。限られた時間の中で自分の「売り」をプレゼンできるか否かが勝負のポイントです。

これらも詳細説明も別の機会に譲りますが、まずは「アピールが重要」ということを押さえて頂きたいと思います。

伝わるコミュニケーション


3つ目が「伝わるコミュニケーション」です。これは、回答が面接官にとって、聞きやすく理解しやすいかどうか、ということです。

どんなに素晴らしい回答を準備していても、面接では口頭のやり取りの中で、言葉で面接官に伝えなければなりません。書面であれば真意が伝わるかもしれない内容であっても、面接では、「口頭で」、「その場で」わかってもらわなければいけません。面接官が後で、「よく考えてみたら良いことを言っていたぞ」などとは思うことはありません。

したがって、短時間の面接の中で、面接官に対し、伝えたいことを要領よく理解しやすい表現で伝えることが必要です。

たとえば、下記のような工夫が有効です。

  • 回答の結論部分を冒頭に端的に述べる

  • エピソードの事実説明を最小限にして伝えたいコア部分に分量を割く

  • 難しい表現を避けて、平易な言葉で伝える

  • 一文一文を短く区切る

「この回答は頭一つ抜け出しているはず」とか、「他の応募者はこんな良い回答はできないだろう」と自信満々でも、内容が面接官に伝わらなければ何の意味もありません。

さらに、面接官というのは、「この人の話は聞きやすいな」、「わかりやすく説明してくれるな」と思えば、それだけで「有能な人」という判断をしがちです。逆に「話がわかりにくいなあ」と思われたら、それだけで能力を疑われるのです。また、冗長な回答は、「長いなあ」と思われるだけでなく、「何を言いたいのかわからない人だな」という印象にもつながります。

必要な情報を効率的に伝えるということを基本に、表現方法を重視する観点が非常に重要です。

志望動機や自己PRなど、伝え方を工夫すべき事項については、また別の機会の詳しく説明しようと思います。

まとめ:シンプルにこの3点でチェックしてみよう


面接対策で中心的な課題になる事柄はひとそれぞれです。似たような課題を抱えて居る人はいても、全く同じ課題ということはけっしてありません。そういう意味では、面接対策は非常に個性の高いものです。

しかし、内定・合格を勝ち取るために必要な条件は、この記事で挙げた3点に集約されます。それぞれ課題は異なるとしても、この3点から見直しを行えば、必要な対策は自ずと見えてきます。

この3点を満たしているかという観点で、ご自身の面接を振り返ってみましょう。


最後までお読み頂きありがとうございました。この記事が少しでもお役に立てたなら、また、スキ、フォローして頂けたら嬉しいです。

弊社の摸擬面接サービスや添削サービスは、次のページからご覧いただけます。

#面接 #面接対策 #模擬面接 #ES添削 #就活 #転職 #公務員試験 #キャリア #キャリアチェンジ #印象 #アピール #コミュニケーション


いいなと思ったら応援しよう!