見出し画像

【体験談】大学院の第一種奨学金返済免除を達成する方法

大学院の日本学生支援機構・第一種奨学金の返済免除を達成しましたので記事にまとめます。

同じように返済免除を目指している人のお役に立てれば幸いです。


スペック

返済免除体験談を話す前に、私の院生時代のスペックを。大学によって用意されている免除枠数が違ったりもするらしいので(噂ではあるが)。

大学:京都大学大学院

文理:理系

修士or博士:修士

免除となった奨学金:日本学生支援機構 第一種奨学金

借りていた金額:月8万8千円

達成した免除額:半額免除

8万8千円×24か月÷2=約105万円分が返済免除となりました。

全額免除いきたかった!くやしい!でも感謝!当たり前ではないことなのでね。

大学院の第一種奨学金返済免除システムとは?経験談ふまえて紹介

日本学生支援機構の大学院生対象の第一種奨学金には、「特に優れた業績を挙げた者」に対する返済免除制度があります。

大学院(修士課程・専門職学位課程・博士課程)第一種奨学生で、当該年度中に貸与終了する人が対象となります。

JASSOのホームページには、以下のような説明がされています。

大学院で第一種奨学金の貸与を受けた学生であって、貸与期間中に特に優れた業績を挙げた者として日本学生支援機構が認定した人を対象に、その奨学金の全額または半額を返還免除する制度です。
学問分野での顕著な成果や発明・発見のほか、専攻分野に関する文化・芸術・スポーツにおけるめざましい活躍、ボランティア等での顕著な社会貢献等も含めて評価し、学生の学修へのインセンティブ向上を目的としています。
貸与終了時に大学に申請し、大学長から推薦された人を対象として、本機構の業績優秀者奨学金返還免除認定委員会の審議を経て決定されます。

免除経験者として改めてこの文を読んでみると、本当に書いてある通りです。

学会発表や論文投稿はもちろんのこと、発明や特許取得など、研究分野によっては文化・スポーツの業績も評価対象となります。

(芸術やスポーツが評価対象となる分野とは?と考えてしまいますが(笑) 芸術大学などの大学院とかかな?)

免除者の割合

奨学金免除は応募すれば誰でも免除となるわけではなく、人数制限があります。

以下は、JASSOが紹介している免除認定結果データを引用したものです。

このデータから貸与終了者数を100として各項目のおよその割合をパーセントで表したデータが以下の表となります。
(各項目は貸与修了者数に対する割合です。そのため、上表とは値がやや異なることにご注意ください。)

(小さかったらごめんなさい…!)

この表より、以下の気づきが得られます。

  • 第一種奨学金貸与者のうち、業績上位約30%以内に入ることで返済免除を受けることができる

  • 推薦者と返済免除者の割合はほぼ等しく、推薦されればほぼ確定で返済免除を受けることができる

  • 全額返還免除者は課程に関わらず少なく、修士課程などでは約7%しかいない

  • 博士課程では推薦者の割合が増加し、貸与修了者の約半分が返済免除を受ける

  • 博士課程では全額返済免除者が20%おり、修士課程や専門職学位課程のそれらの3倍近い数となっている

奨学金返済免除を受けるためには、とりあえず業績上位30%を目指すとよさそうですね。

実際の免除までの流れ

大学によって差はあると思うので、私の経験した免除の流れを紹介します。

①修士2回生の12月ごろ 大学から免除申請の案内が届く

私の場合は、12月に案内が来ました。KURASIS(京大の学生のポータルサイト)に案内が来た覚えがあります。

ここから免除に向けて種々書類の準備を始めます。急ぐ必要は全くありませんでしたが、直前に慌てるのは嫌だったので少しずつ書類準備をしていましたね。

過去に自分が参加した学会のプログラムを印刷したり、発表概要を改めて手元に用意したり。

申し込み用紙は案内ページからダウンロードする方式だったので、ダウンロードして記入も進めていました。

②修士2回生の1月末ごろに申し込みを行う

1月末ごろに大学の事務局のようなところに申し込み用紙と必要書類を持っていきます。

持って行ったらすぐ終わるのかと思っていましたが、窓口で提出書類をしっかりとチェックされました。これは少しびっくりしました。書類審査なんて適当だろうなと思っていたので。

必要書類とは、申し込み用紙+業績を証明する書類です。嘘の業績を申請してないかチェックされるわけですね。

どのような書類を用意したかは後述します。

③修士卒業後の7月末 日本学生支援機構のマイページにて免除結果通知

申し込みから約半年後、免除結果が通知されます。翌年の7月末だったと思います。

最も早く更新されたのはホームページでした。大学受験の合否のネット発表のように、免除者の奨学生番号がズラーっと掲載されているのかと思いましたが、マイページにさらっと記載されていました(笑)

その1か月後くらいに、自宅に免除証明のはがきが届きました。

評価対象となった業績と実際に用意した証明書類をリストアップ

ここから先では、
・実際に提出した書類
・業績の評価方法についての考察
・返済免除のために意識して行ったこと
・免除達成したからこそ思う、免除のためにやっておくべきこと
を余すことなく紹介しています。是非ご一読ください。

ここから先は

2,678字

¥ 300

期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?