中堅大手企業へのアウトバウンド戦略を徹底解説します。
こんにちは。中堅大手企業の決裁者商談を手紙を活用して獲得するサービス「ロゴトル」を運営しております橋本と申します。
本日は「中堅大手企業へのアウトバウンド戦略」について書いていこうと思います。
BDRは数よりも質を重視していく時代へ
BDR=テレアポのようなイメージが長年続いているような気がしております。
The Model が流行り始めたのもここ数年の出来事で、それまではインサイドセールスという言葉も一般的では無かったではないでしょうか。
私がインサイドセールスとして初めて働き始めたのは丁度4年前くらいでした。当時は私もインサイドセールスという言葉を知らず、とりあえずテレアポかなと思い闇雲に1日80〜120くらいコールしまくっていました。
その後、色々ありセールスフォースに入社することになり、インサイドセールスという職務がプロフェッショナルとして認められていること
テレアポとは違い、データを活用した戦略的なアプローチ、個別化されたメッセージングの徹底、テクノロジーを活用した生産性向上などテレアポとは似て非なる概念を学び実践してきました。
テレアポが悪だとかインサイドセールスが善だとかいう議論はするつもりはありません。
業界やフェーズによってどちらも有効な手段となりえます。肝心なことは最も生産性が高い手段をとることです。
私はIT業界がキャリアとしてはメインで特にSaaSと言われるサービス形態での経験が長いです。
他の業界は分かりませんが、SaaSではお客様に長く継続してもらって儲かるビジネスとなりますので、顧客接点の最前線であるインサイドセールスは会社のブランドとして重要視されているように感じます。
内容もないのに何度も電話をしてきたり、メールをしてくるような会社は評判が悪くなりますよね。
いわゆるナーチャリングという概念が大事で、今はお客様にならなくてもいつか必要になった時に思い出してくれて声をかけてくれる存在になることがインサイドセールスの役割です。
なので、基本的に数をかけまくって1〜3%のアポ獲得率を数%上げていくことに躍起になるよりも、役立つ情報を送ったり関心ありそうなセミナーを用意したりとファンを増やすという試みをした方がいいのではと思っています。
BDRは事前準備が全て
そう言った背景で、じゃあファンになってくれるようなアプローチって何?と言われたら難しいですよね。
私にもよく分かりませんので、教えてください。
ただ、やっていることはありますので、共有しておきますね。
イメージとしては、プロフェッショナルと思われるもしくは課題解決のパートナーとして信頼してもらうことがゴールだと思います。
そのために、必要なことは「知識と仮説」です。
業界知識や動向のキャッチアップ
会社の目指すゴールや関心事項
競合の動向
ターゲットのミッション
この辺りを把握して認識を合わせた上で、他の会社の同じ部署の人が抱えている課題を3つくらい用意しておいて仮説として当ててみると
「こいつ分かってるな」感が出来るので話も聞いてもらえる可能性が上がります。
何度も推していますが「FOCUS」「業界チャンネル」はオススメです。
別に依頼されて広告宣伝しているわけではありません笑
いうてお金はかかるので上司に相談してみてくださいね。
BDR的なトークテクニック
各論になりますが、テクニックとしては意識しているのはこの辺りです。
ペーシング
ミラーリング
決定回避の法則
最後のは日程調整の時に2〜3個選択肢を与えてあげるといいよということです。
まとめ
アウトバウンドは忌避されがちですが、ビジネスにはしばらく必要な工程だと思っています。
やはり、いいものを作る人とそれを売る人の両輪がないとビジネスは拡大しないと思います。
なので、買い手と売り手が少しでも気持ちよく取引できるように準備してからアプローチすることを心がけるといいですね。
アプローチする前に5分くらい業界や企業のことを考える時間を作るだけでも少し変わるかと思います。
弊社はテンプレートではなく1通ごとに決裁者の課題に合わせてパーソナライズした提案を実行し商談機会の最大化を支援している「ロゴトル」運営しております。ご興味あればお気軽にお問い合わせください。