マガジンのカバー画像

ログラスのマーケティングについて

29
ログラスのマーケティングについての記事をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

"唯一の正解はない"けれど、ベストアンサーを探し続けた3ヶ月 〜ログラス初のオンラインカンファレンス舞台裏〜

“ログラスnote駅伝”とは?箱根駅伝の名物といえば、“山登り”。新年をさらに勢いづけていくために、 12月アドカレを走り切ったプロダクトチームからたすきを受け継ぎ、ログラスで「山を登った」エピソードをビジネス部門・バックオフィス部門が語ります! 15日目はマーケティングチームのゆかりんが担当します。 前回更新の経営DXコンサルチーム・椎名さんのアツい入社エントリもご覧ください! はじめにこんにちは!マーケティングチームのゆかりんです。 早いもので入社エントリを書いてから

BtoBイベントマーケ 入門(にしたい)【前編】

はじめにこんにちは。うみと申します。 私は経営管理クラウドを提供するログラスというBtoB SaaS企業においてイベントマーケティングを担当し、数百の企画を行いその中で「行ける」と思った100近い企画を世の中に出してきました。 その中で、ログラスのイベント・セミナーは多くのお客様から「参考になる」「クオリティ髙い」とお褒めいただくようになっただけでなく、受注案件の多くに絡むなど成果にもつながっています。 今回、私が新たなチャレンジに進むことになりイベントマーケを離れるので

キャズムを越えろ〜ログラス初、タクシー広告×顧客事例動画の挑戦

“ログラスnote駅伝”とは? 箱根駅伝の名物といえば、“山登り”。新年をさらに勢いづけていくために、 12月アドカレを走り切ったプロダクトチームからたすきを受け継ぎ、ログラスで「山を登った」エピソードをビジネス部門・バックオフィス部門が語ります! 6日目はマーケティング部のグレッグが担当します。 前回更新の「Loglass 人員計画」責任者玉川さんの記事もご覧ください! はじめにこんにちは! 24年1月にプロダクトマーケティングマネージャー(PMM)としてログラスに入社

社員160人の会社で100人が展示会に参加したら……? 驚きの5面出展で世界が変わった話

“ログラスnote駅伝”とは? 箱根駅伝の名物といえば、“山登り”。新年をさらに勢いづけていくために、 12月アドカレを走り切ったプロダクトチームからたすきを受け継ぎ、ログラスで「山を登った」エピソードをビジネス部門・バックオフィス部門が語ります! 3日目はマーケティングチームのれいれいが担当します。 前回更新のグループ経営ソリューション部・安部さんの記事もご覧ください! はじめにおひさしぶりです。ログラスのれいれいです。 マーケティングチームで、展示会領域を主に担当して

プロダクト価値の最大化に向けたPdMとPMMの役割について

こんにちは!ログラスでVP of Revenueを務めている浅見です。ビジネスサイドの責任者として日々奮闘していますが、以前はPMMの立ち上げにも携わっていました。 今回は、よく語られるPdMとPMMの役割の違いについて、私なりの考えを共有させていただきます。以下の内容は、あくまでも私の経験から導き出した一つの考え方であり、正解を示すものではありません。ただ、この視点がプロダクト開発や事業責任者の方々の参考になれば幸いです。 Fairway ZoneとOB ZoneBto

初めてスタートアップでマーケティングマネージャーをした私の失敗3選

おひさしぶりです。ログラスのマーケティング部でマネージャーをしている刈谷です。 初めてのBtoB、スタートアップという環境に飛び込んでから、早いもので2年になります。マネージャーとしての役割もおよそ1年半が経過しています。その間、華々しい成功もあれば、当然挫折や失敗もありました。 今回はタイトルにもあるように、特にマネジメントに紐づく失敗に触れていきます。 私自身は、エムスリーキャリア時代にマーケティング責任者、セールスマネージャー、サービス責任者を経験しており、マーケ、セ

「Google出身の何でも屋」がスタートアップ「ログラス」に飛び込んだワケ

“ログラスサマーnoteマラソン”とは はじめにはじめまして、2024年1月にログラスに入社したグレッグ海(Kai Erwin Gregg)と申します。 私は現在マーケティング部で働いていますが、もともとはプロダクトマーケティングマネージャー(PMM)で入社した経緯があり、経歴でもご紹介しますが、これまで「何でも屋キャリア」を歩んできました。 そんな私がなぜスタートアップのログラスに飛び込んだのか、同じような「何でも屋キャリア」を歩んでいる方や、現在悩まれている方に最後

スタートアップへの新卒入社を視野に入れているあなたへ ~スタートアップ新卒2年目の現在地を赤裸々共有~

”ログラスサマーnoteマラソン”とは2024年7月31日にシリーズB資金調達を発表したログラスのメンバーをさらに知っていただくために、「ログラスサマーnoteマラソン」と称してnoteを更新しています。 9日目はマーケティング部→新卒採用責任者になった岩﨑が担当します。 前回更新のインサイドセールスマネージャー、同い年のトシの記事もご覧ください! はじめに私は新卒2人目としてログラスに入社しました。当時は、現在のように新卒の募集はしていなかったので、中途採用ルートでの入

一度内定を「辞退」した私がログラス3ヶ月目で感じていること

”ログラスサマーnoteマラソン”とは初めまして!人生初めてのnoteをログラスに捧げるマーケティングチームのゆかりんです。 さて、私はいまログラスでナーチャリング領域とそれに付随する新規事業のマーケティングを担当しています。BtoBマーケティングは何年も前に働いていた会社で少しかじっていた程度なのでログラスの高いレベルに追いつくためにキャッチアップの日々を過ごしています。 全力疾走の毎日ですが、「ログラスがいい会社だってもっとたくさんの人に知ってほしい」という熱い気持ち

メガベンチャー→スタートアップのマーケティング責任者がログラスに入社した理由

はじめまして。2024年3月にログラスのマーケティングチームに入社した久保です。転職のタイミングで自身のキャリアの棚卸しとログラスを選択した理由を書き溜めたいと思い筆を執りました。 ログラスに興味を持ってくださっている(けど迷っている)方や、転職活動にあたって情報収集されている方に向けて、少しでも参考になればうれしいです。 自己紹介とこれまでのキャリア1992年大阪生まれです。将来やりたいこともないしとりあえず士業系の資格とろうかな~などと薄っすら考えていた(つまり何も考え

Amazon→中華系ユニコーン→スマートニュースから、ログラスにジョインした理由

はじめまして! ログラスのれいれいと申します。 2024年2月、マーケティングとしてログラスに入社しました。 (厳密に言うと、これを書いているのは1月なので、まだ入社前です) ログラスに興味を持ってくださった方はもちろん、まだ知らないという方にも興味を持っていただきたく、入社エントリを書くことになりました。 この記事の想定読者は、こんな人です。 ・ログラスに興味を持っている人 ・カルチャーフィットを大事にしたい人 ・わかりやすい得意分野や専門領域がなく、自分に自信がない人

広告会社・コンサル出身の戦略プランナーが、ログラスを新天地に選んだ理由

ログラスで戦略PRを担当している、鈴木と申します。私からは、「ログラスを新天地に選んだ理由」というテーマでお伝えさせていただきます。 本noteは、下記のような方々におすすめです!少しでも参考になりますと幸いです。 本noteの目次はこちらです。 自己紹介ログラスには、2023年9月に一人目の戦略PR担当として入社しました。ログラスにおける戦略PRは、プロダクト領域のPRを指しており、経営管理クラウド市場の拡大や、プロダクトである「Loglass」シリーズ(以下、Log

数字中毒の全デジマ担当者に捧ぐ「展示会運営のススメ」

皆さんこんにちは!株式会社ログラスでマーケティングを担当している新井と申します。6月の入社以降、展示会およびデジタル領域の新規リード獲得を主に担当しております。 これまでは主にデジタルマーケティングに携わってきたため、オフラインマーケティングはログラスに入社して初めて経験しました。これまでのキャリアについては入社エントリーがありますので、併せてご覧ください。 今回の記事では、これまでのキャリアでデジマに携わっていた私が、ログラス入社後に展示会運営をしてみて気がついたこと・

ミッション経営企業のマーケティング組織に求められる本当の役割

2週間ぶりの投稿になります。ログラスのマーケティング部でマネージャーをしている刈谷です。 私が入社してから1年間、ログラスのマーケは全力で走り続けた結果、ほんの少しだけですが会社に嬉しい変化をもたらせたのではないかと感じています。今日は、その変化の具体的な事例と、それを通じて学んだ「マーケティング組織の本当の役割」について私見を述べていきます。 では、少し長いですが最後までお付き合いください! ログラスの目標とマーケティング部のミッション私が所属しているログラスは、経営