共通テスト国語の点数を2倍にするには?~小論をやると国語が伸びる話~
こんにちは。Logic Link代表です。10日連続投稿の8日目になりました。8本も書いたと思うと、意外と書いてるなと思う今日この頃ですね。今日は小論文をやることが現代文の点数アップに繋がるんだぜという話をします。何故小論文が現代文の点数に影響するのか?どんな勉強をしていたのかなどについて説明しようと思います。それではいきましょう!
国語という科目が嫌いだった僕の話
どう勉強すればいいのかわからない。ほぼ元からの才能じゃん。小さい頃は本とか読むのが好きだったのに、なんで現代文の点数は本当に低いんだろう...
この悩みを抱えていたのは言うまでもなく、高校時代の僕の話です。中学受験をしたのですが、その時から現代文の点数がずっと取れないタイプでした。(物語文では泣いたりするほど小説的内容は好きなんですけど)
そんな感じで永遠に現代文の点数が伸びなかった僕の、センター同日模試の現代文は2年連続40点後半...国語全体で100点を切ってしまう始末でした。本当に文系なんだろうか?そんな悩みを持ちながら、相変わらず現代文に対する嫌悪感を持っていました。
救世主!小論文の登場
そこからAO受験を始めたこともあり、国語についてはほとんど勉強をしていませんでした。していたことと言えば、小論文の勉強と自分のテーマにおける本を読み漁っていたことのみ。受験に落ちて、仕方なく共通テスト模試を受けた時の自分の点数を見てびっくりしました。もちろん、他の科目は驚くほど点数が低かったのですが、現代文の点数だけ何故か伸びている。たまたまなのかなと思ったんですけど、意外と安定して点数が取れるんですよね。
そこから2ヶ月間、小論文の勉強をひたすら続けて、殆ど対策せずに行った共通テスト(私立文系でスナイパー受験なので要らないんです)現代文の点数が95点でした。1問ちゃんとミスするあたりが自分らしいなとも思うんですけど、1年前から現代文の点数が2倍になっていたんですよね。ここで自分の読解力がついてたんだと改めて実感しました。
小論文を頑張ると現代文が伸びる理由
自分の受験から時間が経ち、講師をしてきた経験などを踏まえて、小論文をやると現代文が何故伸びるのか?という分析をしてみたいと思います。
そもそも、小論文には2つ問題形式が存在しています。
設問のみの形式
設問&資料形式(要約問題or論述問題)
この2つが存在するのですが、特に2番目の形式が多く、読解力が求められるようになるのです。要約する場合は、やはり問題文がどのようなことを論じているのかを全体的に理解しなければいけませんし、論述の場合でもやはり資料を踏まえた上で文章を執筆しなければいけないのです。
結論から言うと、小論文は現代文で求められるような読解力をベースとして、自分の意見を執筆しなければいけないのです。特に、一般受験で小論文を使用する慶應義塾大学は、難しい資料を読みこなしながら文章を執筆する能力が高いレベルで求められているんですね。高いレベルでの読解力が求められる小論文を鍛えていれば、自ずと文章が読めるようになるはずですよね。笑
現代文でも文章が読めないのに、なんで小論文をやると文章が読めるようになるんだよと少し突っ込みたくなるのですが、ちょっと待ってください。小論文の資料読解にはコツがもちろんあるんですよ。しかも、要約の練習とか増えるから、いつもよりも構造的に文章を読むようになるんですね。それも文章が読めるようになる要因だと考えられます。
構造的に文章を読むためには「接続詞」を意識して読むと次第に、筆者の意図が....
多分喋ると長くなるので、これは別のブログもしくは塾での解説でお伝えすることとしましょう。
文章の書き手の気持ちがわかるようになる?
あともう一つ、読解力が上がる理由としては、小論文を書く中でやっぱり文章構造への理解度が上がるんですよね。接客バイトをすることで、接客の人の気持ちが分かり優しくなるという話に近いですね。(まぁ接客バイトをしたことはないんですけど笑)
どんな場所に1番伝えたい内容を書くのかなどが分かることで読解力が自ずと上がるようになるって話です。別の投稿でしっかりと解説する予定なのですが、パラグラフライティングへの理解度が高まることで次第に書けるようにも読めるようにもなると思います!!興味ある場合は、ちゃんと解説するので連絡してくださいね!ではまた。
【無料体験授業開催中】📝
プロの講師があなたの受験をサポート!💪
夢の大学合格に一歩近づきませんか?受験生の皆さん必見!無料体験授業&相談会を開催中!以下のフォームから今すぐお申し込みを!👀
公式ホームページもチェック!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?