街にうごめく影 4
誠の憂鬱、華の困惑、俊介の思惑
誠は、考えていた。
相も変わらずスイミングスクールの事だ。
ただ今日はいつもと違う。
家に帰り着くまでに決めたことがひとつあった。
母はまだ帰っていないはずだから、その隙に「風邪気味で二、三日休む」とスクールに連絡を入れること。その後のことは何も決めていない。
決めてはいないが、とりあえず休むことだけは決めた。
考えるのがもういい加減嫌になっていたし、今の気持ちを母やコーチに説明するのも億劫だった。
エレベーターのボタン9を押す。
誠は母とふたり暮らしだ。
築20年の少々くたびれた10階建てのマンションの、9階角部屋が自宅だ。
そして、駅前の12階建てのM銀行本店ビル7階が母の職場。
バルコニーからは北に学校が、南に母の職場と駅が見える。
スイミングスクールは駅の向こう。
誠の世界のすべてがここから見渡せる。
「た、だい、まぁ・・・」
恐る恐る玄関ドアを開けたが、中からは物音ひとつしない。
思った通り母はまだ帰っていなかった。
いつもなら残業で2,3時間は帰らないが、今日は水曜日のノー残業デーだ。いつものように駅地下に寄って買い物して、あと30分もすれば帰ってくるだろう。今の内だ。
「そうですか、お大事にね。担当者にその旨お伝えします」
スクールの受付の女性は事務的にそういって電話を切った。
大勢の中のひとりなのだから当然の対応だ。
ことさら心配そうな声をかけられても困る。
探るような声はなおさら困る。さらりと聞き流してもらうに限るのだ。
悩みの種の「選手コース」は、コーチから勧められたとはいえ、その気になって自分から母に頼んだのだ。
まだ一年と経っていないのにこのていたらく。休むだけといっても叱られるに決まっている。
そのまま辞めてしまうのか、ちょっと休んで気分を変えて奮起するのか、自分のことなのにちっとも気持ちを決められない。
「あんたって、優柔不断だからね」と母は度々いう。
そうなのだ。なかなか自分のことが決められない。
あちこちへ考えや気持ちが飛んでしまうのだ。
「ピンポーン」玄関ベルが鳴った。母だろう。
そうして夜、「スイミング、一週間、休むよ。ちょっと微熱、続いてるからさ」と誠は母に告げた。なるべく母の目を見ないように。
「どれどれ」すぐに額に母の手が伸びてくる。
「ふーん」といったっきり何もいわなかったが、ずる休みだと見透かされている。横目で一瞬睨んだ。
ところが次の日、思いもよらぬことがスイミングスクールで起こっていた。通っていた幼稚園児の男の子が溺れたのだ。
幸いすぐに気付いたコーチが助け出し、救急搬送され命に別条なかったが、予防策、安全対策は十分だったはずなのに起きた事故だったため、警察の検証を受けたあと一週間ほど建物を封鎖し、あらゆる点検をすることになったという。
連絡は母が受けた。
「へえー、そうなんだ」プールに入る日が少し伸びた。
自分では残念そうな顔をしたつもりだったが気が抜けていた。
「ふうん」「えっ、なに?」「なあーんでもない」
母の視線が痛い。
誠のやる気のなさはやはり見透かされているのだ。
取りあえず一週間の猶予ができたが、問題を先送りしているだけで誠には何の解決策も覚悟もなかった。
次の日、放課後の図書室で。
誠は、今度は華とともに戸惑っていた。
今日から図書委員として参加することになったという高畑俊介が、司書の大崎の後から入って来たのだ。
「ええっ、うそっ、」「へえーっ」ふたり顔を見合わせた。
高畑は福祉委員だったはずなのになぜだ。
ふたりの顔に浮かんだ疑問は、しばらくしてから知らされることになる。
「作業の手順なんかを、木下君教えてあげてね」と大崎にいわれ、
「はあ、」ボクなんかより平田の方がいいんじゃないの、と華に水を向けるが、「いいじゃん、この頃なんか仲いいみたいだし」
華は戸惑いながらも面白がっている。
そうこの頃、高畑が誠に話しかける場面を教室で誰もが見ていた。
誠に部活のことや委員会の話しをよく訊いていた。
人嫌いで通っていた俊介が、自分から誰かに話しかけていることにみんなが驚いていた。
誠は誠で普通にそれに応えている。
誠にしてみたら当たり前の反応だったのだが。
案外ふたり気が合ってるみたいじゃない。木下誠にも変人的要素があるのかもしれない。と誠にも奇異な目が向けられていた。
誠は、偶然一緒になったあの放課後から、ほんの少し俊介に対する見方が変わっていた。
それに元々誠もクラスメイトに対して一歩引いているところがあったのだ。噂話に便乗することもないし、楽しそうにはしゃいでいる輪に入ることもなかった。いつも笑顔で見ているだけ。
そう、ふたりには共通するものがあった。
幼い頃、生死の境をさまよった経験と長い入院生活。それらがふたりの中に、どこか現実世界の地に足がつかない感覚を抱えることになったのだ。
それを今お互い知る由もないが。
俊介の、福祉委員から図書委員に変更になったのは、体力的な心配が出てきたためだった。
入学当初、叔母の恵子が俊介の「事故の後遺症」について担任に申し入れをしていた。
事故からもう6年経つのだが、まだ心的な回復が見込めないため、活動的な部活や委員会は避けたいと、精神科の診断書付きで届け出ていたのだ。
福祉委員会の活動は、施設へのボランティア活動や街頭での募金活動など対外的なものばかりだった。
つい先日早退したときのように、何かのきっかけでフラッシュバック(恵子が勝手にそう思っていたのだが)などが起きると、多方面に迷惑がかかると判断し、恵子が担任に相談したのだ。
そうして「それならせめて図書委員に」と俊介が希望したのだ。
実は俊介が、そういう流れになるように自ら仕向けたのだ。
ことさら弱っているところを恵子に見せて。
あの靄のような影の正体を探りたかったから。
あれは学校の北の棟にいた。北の棟には図書室がある。
図書委員なら疑われることなく始終出入りできるだろうと思ったのだ。
「そうえば高畑くん、前に借りてた本、よっぽど好きなんだね。
返却してすぐにまた借りてたね。あれ、そんなに面白いの?」
華は以前、俊介が借りていた本に興味が湧いていた。
返却期限切れだったものをすぐに借り直していた。
「え、いや、僕にはちょっと難しくて、途中で挫折したんだけど。
気になってまた読み始めたんだ。面白っていうか、なんていうか・・」
「あの本のタイトル、なんていうの?難しい字だったよね」
「んーと、『うぶめのなつ』だよ」
華には、そのおどろおどろしいタイトルに表紙、それに今まで目にしたことのない厚さに、絶対手に取らないだろうと思った本だったのだ。
それを長期に借り続けているなんて。本好きにしたら興味をそそられる。
「どんなストーリー?」
「えっと、この世に不思議なものなんてないっていう話しさ」
それで会話は終わった。返却された本を抱えて書架に戻しに行く俊介。
華に応えるのが面倒くさそうにも見えた。
華は、難しい本だから君には無理と、俊介にバカにされたようで嫌な気分になった。
俊介にしてみれば、あれは偶然手に取ったのだが、フィクションとはいえ、自分に起こっている事の、ひとつの解決の糸口になるかもしれないと思わせてくれる本だった。自分の情況にまで話が及ぶのは避けたかった。
話してもきっと理解されないことなのだから。
「不思議なことなど、何もない」のか、
「この世は不思議に満ちている」のか、
いったい、どっちだ。
5へ