
【25】デスクヒーター(パネルヒーター)を考える ※思いやりが満載します
2024年の年末にようやく2つのデスクヒーターが到着しましたので、簡単なレビューをしてみたいと思います。
買ったデスクヒーターはこの2つです。
①『勝者』2021年最新モデルの第三世代 パネルヒーター (4,980円)
https://item.rakuten.co.jp/syousyafashion/779-/?s-id=ph_pc_itemname




②『atRise』2025年最新モデル パネルヒーター(キャンペーン価格で6980円)
https://item.rakuten.co.jp/auc-risecreation/y0721/?s-id=ph_pc_itemname



天蓋は両商品とも、ジッパーでつなぐようになっており、共に取り外すことが出来ます。天蓋は通電していませんので発熱はありません。

両社比較



お分かりいただけますように、atRiseは前面を解放した状態では両側面を幅60cm程度開かなければ自立が不安定です。(atRise1番目の 前面 解放の写真を参照)
対して勝者は幅30cm程度で安定的に自立します。
ので、前面開放で使うなら「勝者」のがコンパクトでしっかり自立します。
また側面のパネルは全体的に勝者のが厚く、感覚的には勝者が暑さ1cm弱程度、atRiseは0.5cm程度でペラペラ感が若干あって開放で使うよりは閉じて使う方がいいかなと思います。

左がatRise、右が勝者
一目瞭然でatRiseのが奥まですっぽり入ります。
またコード尺は両方130~140cmの間位ですが、atRiseは95cmの延長コードも付属されているので、その辺はありがたいです。
ここまでが外観です。
そして勝者の機能面

勝者の販売ページにも、上記の取説にも6時間タイマーとあったのですが、実際は最大4時間までです。(タイマー上限4時間までと書いてある個所は販売ページにもあるのですが、見落としていました。)
仕様としては、最大4時間までタイマーをセットできますが、タイマーをセットしないと15分でオートOFFになるようです。
次にatRiseの機能面
最大4時間のタイマー設定ができるのは勝者と同じです。ただタイマーをセットしなければ、4時間で自動OFFになります。(勝者の様にタイマーをセットしなければ15分でオートOFFになるような仕様はありません)
勝者もatRiseも共通して、転倒した場合や65℃以上で自動offがついているので安心ではあります。
買う時に、タイマーをセットしなければずっと運転すると勝手に思い込んでいたので、どちらもMAX4時間までだとは、買ってから気づきました。よく読まなかった私がいけないんです。
消費電力は共に170W前後なので、現在弊家で使用している暖房エアコンの1480Wに比べたら、かなりの省エネですね。
さて、取説には「ペット用として使わないでください」とありますので、以下は自己責任ということを承知の上で導入を検討しました。
そもそも、今回のデスクヒーターの購入はペット用としてエアコンの代用となるものを探してデスクヒーターにたどり着いたのですが、
勝者は、前面を解放しても自立が安定しているので、その点安心ですが、MAX4時間までしか使えないので、夜中は途中で切れてしまいますので、夜の使用は難しいです。昼間の、人がいる時間帯でエアコンの代わりに使用するのがよさそうですね。
そしてatRiseも、MAX4時間という制限があり、前面を解放すると自立が不安定なので、こちらも昼間の人がいる時に使うのが良いでしょう。
勝者の様に、前面開放でも安定して自立してくれて、以下は希望ですが、使用時間の上限が無いか、或いはMAX8時間のタイマーがついていて、最高温度が40℃程度のペット用のパネルヒーターがあればよいのにと思います。最大40℃程度なら電気代も安そうですが、犬がずっとそこに居座ってしまい低温やけどの危険性とかあるのかしら?
安全性も担保した上で、こんな製品があれば、少々高くても買います!メーカーさん是非ご検討ください!
本来の使い方、人間がデスク下で前面を閉じて使用するならば、atRiseのが中の空間が広々としてよさそうな感じがします。
温かさに関してはどちらもしっかり温かいので両方お勧めです。
最後に、思いやりが満載します。

デスクヒーターは、やはり人間用に作られたものなので、ペットに使うには、人間が近くにいる時に限る!が、結論です。
ということで、デスクヒーターではないパネルヒーターを今後は検討していきたいと思います。