見出し画像

タブレット時代の辞書引きについて

これは国語辞典を使っていた時と変わらない。

最初の段階では教師が調べる語句を指定して、一斉に検索させるのである。

見つけた子はその場で起立して、言葉の意味を読み上げる。

曖昧。
①態度や物事がはっきりとしないことまたそのさま。あやふや。曖昧な答え。
②怪しくていかがわしいこと。また、そのさま。

読み終わった子は、教科書や資料といったテキストの横に意味を書き込んで終わる。

変わったのは、以下の点である。

国語辞典使用時
①起立して言葉の意味を読み上げる
②意味をテキストに書き込む
③国語辞典に付箋を貼る

つまり③がカットされたというわけである。

実は、この③の部分に意味があったのである。目的の1つは時間調整。早く調べ終わった子は付箋をゆっくりと貼りながら、友達を待つことができる。また、調べた語句に付箋を貼ることで、国語辞典に付箋が増える楽しみが生まれ、モチベーションの維持につながる。そんな効果も期待できたのである。

とはいえ、授業自体においては、昔からやっていることは変わらないとも言える。

時代は変わるから、昔のことをいつまでも引きずっているわけにもいかない。時代に合わせて、辞書引き1つとっても変わっていくのだと実感する毎日である。

いいなと思ったら応援しよう!