見出し画像

47都道府県すべてのおすすめご当地ソングを紹介します

この冬、心が踊るキャンペーンが開催されました。

日本全国の新聞社が合同で開催した新聞からご当地ソングが聞こえてくるです。ドドン!

47都道府県のご当地ソングを紹介する新聞広告を、10月16日(水)から20日(日)までのキャンペーン期間中、全国76紙に掲載します。
本キャンペーンサイトでは、紙面で紹介した47曲のほか、SNSで寄せられた「私の好きなご当地ソング」や新聞広告制作の裏側、新聞の楽しみ方などもご紹介します。

「新聞からご当地ソングが聞こえてくる」キャンペーンサイト より


なんて…なんて、ステキな企画なんだ…。

ご当地ソングコレクターを自称する、僕のための企画じゃないか。
なんで、企画会議から呼んでくれないんだよ。


日本各地の人がオススメのご当地ソングを紹介してくれる。これだけでも、よだれ物なのに…

なんと!!

参加型の企画まで用意されています!!
うぉぉぉぉぉおおおお!!

ぼくも、参加してもいいのかい…?

好きなご当地ソングを紹介してもいいのかい!?


好きなご当地ソングを、紹介します!!

キャンペーンがらみのリツイートばかりになって

「こいつ、キャンペーンのツイートしかしてねえぞ!」
「やだ、プレゼント狙いのアカウントだったの?」
「キモーイ!うざーい!」

と、フォロワーから愛想をつかされたとしてもかまわない。
すべてを投げうって、参加するよ。

そんなわけで、ツイートで参加宣言。
47の都道府県すべての、オススメのご当地ソングを紹介することにしました。


キャンペーンを盛り上げるためにも、色んな曲を知ってもらう機会にしたほうが良さそうだ。そう思って、自身に3つの制約と誓約をかけます。

一つ、キャンペーン参加者の誰も紹介していない曲を選ぶこと。
一つ、地域出身のアーティストの曲や、地域のコンテンツゆかりの曲をできるだけ選ぶこと。
一つ、同じアーティストから2曲選ばないこと。

そんなわけで、この1ヶ月間。こんなツイートをずっとしてきました。


紹介した47曲たちは、以降にまとめました。
どうぞ!



北海道・東北のうた

【北海道】シャクシャイン/水曜日のカンパネラ

この歌で知った道内の地名がたくさんあります。他にも名物てんこ盛りなとこもステキ。
きのとやはチーズタルトしか食べたことなかったけど、この曲でバームクーヘンを知りました!

十勝バーベキューと白い恋人
行者にんにくマルセイバターサンド
六花亭 きのとやのバームクーヘン

シャクシャイン/水曜日のカンパネラ



【北海道】恐山ル・ヴォワール/林原めぐみ

漫画シャーマンキングで、青森の霊山「恐山」を舞台にしたエピソードの劇中歌。
青森は作品で修行先として描かれることが多いんですよね。二次創作を林原さんがカバーし、リリースに至った特殊な曲でもあります。

路上に捨てくされ やるせなさ
途上にふてくされ やる気なし
愛は出会い・別れ・透けた布キレ
恐山ル・ヴォワール

恐山ル・ヴォワール/林原めぐみ



【岩手県】さんさ里唄/臼澤みさき

盛岡さんさ踊りを描いた歌。さんさ踊りの掛け声がどっさり盛り込まれています。
ラジオからこの曲が流れ「サッコラチョイワヤッセ」と聞こえて、一発で射止められてしまいました。臼澤さんは岩手出身でもあります。

踊れ 踊れ 華やぐ 祭り囃子合わせて
蓮華の花笠舞う 里に幸(こう)の色 咲かせて
そら、幸呼来(サッコラ)さぁ~

さんさ里唄/臼澤みさき



【宮城県】ミテのうた/菅野よう子

宮城テレビのかつてのキャラクター「ミテ」のテーマソング。
学生時代、夜3時くらいなるとテレビから優しい声でこの曲が流れてきて「さすがにもう寝るか…」と思っていました。菅野さんは仙台出身でもあります。

あの その ただ その
みて ぼくみて
みて みて ねえ みて
ほら ぼくみて

ミテのうた/菅野よう子



【秋田県】泣ぐ子はいねが/高橋優

高橋優さんの秋田ソングの中でもイチ押し!だく点多めの秋田弁と熱のこもったサウンドがベストマッチ。
歌詞にもあるきりたんぽ、幼いころから東京の実家でよく食べていて、はじめて本場で食べた時はめちゃ感動しました。

秋田名物 八森ハタハタ 男鹿で男鹿ブリコ
きりたんぽにいぶりがっこにしょっつる
鍋もしったげ美味いよ

泣ぐ子はいねが/高橋優



【山形県】山商/朝倉さや

山形民謡を数多く歌う朝倉さんが、出身校「山形市立商業学校」を歌った歌。
実在の学校をここまで鮮明に描いた歌ってなかなかないんですよね。OBOGはいつでも学生時代にタイムスリップできてうらやましい。

同じ黒板 学んだ教室
机くっつけて食べたお弁当
階段違うと行けない図書室
他愛ない話も全部

山商/朝倉さや



【福島県】逢瀬川/音速ライン

郡山の都市部を流れる逢瀬川を舞台にした歌。
川ソングは大河や下町が多いので都市型の河川の歌は新鮮です。郡山は大学のサークルで初めての遠征先、先輩と仲良くなった思い出がある場所です

僕らが描く 未来の果てに
川の流れは 答えを映し

逢瀬川/音速ライン


☃ ☃ ☃


関東のうた

【茨城県】六号線/オレンジスパイニクラブ

彼らの出身地である北茨城市を通る国道が舞台の歌。
都内で六号線というと浅草あたりをイメージしちゃうけど、茨城県内では海沿いが多いんだよね。同じ路線でも、地域によって思い浮かべる景色が違うって面白い。

嬉しいよ全部が全部 難しい事は分からない
飛べたら楽だが だらだら続いていく

六号線/オレンジスパイニクラブ



【栃木県】宮の橋アンダーセッション/秋山黄色

宇都宮駅西口からすぐの橋を舞台にした曲。
何げない橋がちょっとファンタジーに感じられます。反対の東口は、ライトレールとかウツノミヤテラスができて未来的になったけど、駐車場だった頃の印象が強いよ。

Hey 止まれ乗っかっていけ
橋台ステージ 缶 プライス
Hey 「俺もそんなんなんだよ」
宮の橋アンダーセッション

宮の橋アンダーセッション/秋山黄色



【群馬県】REAL SIGN/G-FREAK FACTORY

県内のフェス「山人音楽祭」を主宰する群馬の雄が歌う、上毛三山と浅間山を描いた曲。
山の力強さが感じられるサウンドです。群馬の山をドライブすると頭文字Dがよぎって、ドリフトが出来そうな気になるんですよね。

グンマーから北関東 上毛
音色を刻んだ 沈んだ浮き島
アンサー探しのサインと
リアルは帝国が誇る寂れた空気

REAL SIGN/G-FREAK FACTORY



【埼玉県】大宮サンセット/スピッツ

大宮駅といえば埼玉最大のターミナル駅。
2001年にこの歌で大宮を知って、初めて大宮に行ったときはMDでこの曲を聞きました。けどサンセットの時間帯では無かった気がする。

大宮サンセット
君は何故 悲しい目で微笑む
大宮サンセット
手をつないで 歩く土曜日

大宮サンセット/スピッツ



【千葉県】透明飛行船/BUMP OF CHICKEN

千葉県佐倉市にある宮田公園がでてきます。
この歌を聞くと、自分もちいさいころ無人の神社がちょっと怖かったなと思いだす。小学校の頃のいろんな気持ちがギッシリつまった歌。

君は ひとり こっそり 泣いたでしょう
帰り道 夕焼け 宮田公園で
なんか怖かったお社が
その日は心強かった

透明飛行船/BUMP OF CHICKEN



【東京都】夕方のサマーランド/UlulU

幼い頃に行った東京サマーランドを思い返すさまがとてもまぶしい曲。
多摩地域で育った自分としてめっちゃノスタルジーにひたってしまいます。小さい頃に行った遊園地って、いつまでも特別ですよね。

夕方のサマーランド
赤い太陽は燃えて
夕日に照らされた人たちが
一瞬 魚にみえた

夕方のサマーランド/UlulU



【神奈川県】タイガー&ドラゴン/クレイジーケンバンド

横須賀の歌、「トンネル」「スカジャン」というフレーズにもらしさが出てる。
トンネルをくぐると「横須賀に来たな」といつも思ってました。あと狭い坂も横須賀の象徴だと思う。

トンネル抜ければ海が見えるから
そのままドン突きの三笠公園で
あの頃みたいにダサいスカジャン着て
お前待ってるから急いで来いよ

タイガー&ドラゴン/クレイジーケンバンド


🏢 🏢 🏢


中部のうた

【新潟県】サンシャイン日本海/Negicco

ご当地アイドルが歌う地元デートソング。
幼なじみとデートするかのような、郷土愛と恋愛が混ざり合った最強のシチュエーションです。あぁ、日本海を案内してほしい。

信濃川ヨットハーバー ビール一杯だけ
シーサイドライン走って 夕暮れ 渚歩いて

サンシャイン日本海/Negicco



【富山県】抱いてやっちゃ桜木町/中井りかとロス・インディオス

富山最大の歓楽街「桜木町」が舞台の歌。
桜木町からすぐの富山城址公園は、広くてイベントも増えてとてもステキなところです。

今夜は 抱いてやっちゃ桜木町
ここは私が奢ってあげる 
だらね 抱いてやっちゃ総曲輪通り
富山弁では意味が違うの

抱いてやっちゃ桜木町/中井りかとロス・インディオス



【石川県】acacia/松任谷由実

能登半島で見たアカシアの風景から作詞された曲。
今年から「内灘駅」の到着メロディにもなっています。旅先で見た花と風景ってとても心に残りますよね。

銀の花が散ってる風と陽ざしの中で
知らない町に来てる
目を閉じてかすかに響く列車の音に
心はゆられているの

acacia/松任谷由実



【福井県】だんね〜ざ 福井弁の歌/SING J ROY

福井弁でつづられるレゲエサウンド。
「だんねーざ」は福井弁で「いいですよ」という意味です。歌には、地域のことばを未来につないでいく力もあるよなぁ。

芦原に坂井に勝山大野に吉田はだんねぇ~か
福井に今立丹生郡鯖江に越前だんねぇ~か
敦賀に美浜に若狭に小浜に高浜だんねぇ~か
嶺北嶺南そろってみんなで声出せだんねぇ~か

だんね〜ざ 福井弁の歌/SING J ROY



【山梨県】南風/レミオロメン

甲府市にあるホテル「ホテル南の風風力3」をモチーフにした曲。
どんなホテルかは名前から察してもらえれば…。この曲に出会って、10年以上たってからモチーフがあることを知りました。さわやかな名曲です!

騒ぎ立てる鳥の群れ
傾いた秒針追って
南風はどこだろう?
君は探す

南風/レミオロメン



【長野県】休日/Dragon Ash

諏訪市の立石公園へのドライブを歌った歌。
立石公園から見た諏訪湖は映画「君の名は。」の聖地でもあります。「君の名は」大好きなんですよね。

俺らあくまでN.Bスタイル
日が暮れるまで己鍛える
つかえる仲間らと終着駅
立石公園に到着です

休日/Dragon Ash



【岐阜県】岐阜と/Aqua Timez

岐阜で育った幼少期と家族への感謝の歌。
地元グルメがたくさん出てくるのがとても好き。思い出の味はいつまでも残っていてほしいよなぁ。

黄金公園となり
麺'sのスパイシーターローで汗をかき
歩けば不良とロン毛がもてる
真っ赤っかな夕日に置いてかれる

岐阜と/Aqua Timez



【静岡県】思い出の交差点/太田克樹 feat. カテリン

デュエットスタイルで、東西に長い静岡の各エリアを見事に盛り込んだデュエット曲。
静岡はどのエリアも海鮮食が豊かなので、静岡のどこかしらで毎年お寿司を食べています。

浜松駅を急ぎ足で
最後の言葉をかき消すように
君のあの背中忘れはしないよ

思い出の交差点/太田克樹 feat. カテリン



【愛知県】名古屋はええよ!やっとかめ/つボイノリオ

名古屋のあれこれが盛り込まれた歌詞だけど、愛知県花のカキツバタや、岡崎市の菓子で淡雪も出てきちゃう。
僕はアスキーアートを使ったフラッシュアニメにでこの曲を知りました、なつかし。

みそ煮込み えびフライ てんむす ういろ
ユニモール サカエ地下 女子大小路
ゴー・ゴー・なごや 未来の首都名古屋
待ってりゃあよ 見てりゃあよ 天下を取るでよ

名古屋はええよ!やっとかめ/つボイノリオ



【三重県】桔梗が丘/平井堅

名張市の住宅街が、帰る場所として描かれます。
ご当地ソングでは、地域の華やかな面が歌になるケースが多いけど、暮らしの場所としての歌もとても温かくてステキ。

いつかあなたが 扉を開けて
自分の空を翔く日が来ても
羽根を休める場所になるため
ここだけはあたためていよう

桔梗が丘/平井堅


⛰️ ⛰️ ⛰️


近畿のうた

【滋賀県】Lakers/T.M.Revolution

滋賀が産んだスーパースター西川貴教による琵琶湖ソング。
琵琶湖開催のイナズマロックフェスでもよく歌われています。「地域のアイデンティティが湖」というのは、ほんと唯一無二だなといつも思う。

中心部(Heart)に湛えた水を蹴って
波を起こす風になれ
誰を追ってるわけじゃない
生命が先 行きたがる
集った夢は 今も足を止めない

Lakers/T.M.Revolution



【大阪府】三国駅/aiko

宝塚線三国駅が舞台の曲、aikoの母校の1つ隣駅。
歌に出てくるボウリング場はもうなくなっているみたい。歌の景色が移り変わって、歌の中だけで残り続けるのもご当地ソングの魅力ですね。

毎日が昨日の様だったのに
何を焦っていたの?
変わらない街並み
あそこのボーリング場

三国駅/aiko



【京都府】響く都/ROTTENGRAFFTY

“古都のドブネズミ”による京都ロック。
世界遺産・東寺でこの曲を演奏しているライブ映像は圧巻なので、是非You tubeで見てほしい!京都を「クラシック」と表現しているのがとてもスキ。

神戦争廃線ケーブル
歴史的廃墟配慮無し忘却の産物
阿弥陀仏 今日の京 明日も今日
古くも新しくもCLASSICK

響く都/ROTTENGRAFFTY



【兵庫県】神戸駅/ガガガSP

神戸発のパンクバンドによる、神戸駅での別れの歌。
高速バスでの別れってのがまた、行先や登場人物の素性とかを妄想できていいよね。ちなみに、僕は夜の高速バスでは全く寝られません。

神戸駅の駐車場で 二人で見た夢は
変わる事なく いつまでの君を思い出させる

神戸駅/ガガガSP



【奈良県】若草山スターマイン/BURNOUT SYNDROMES

冬の行事「若草山山焼き」の花火大会を歌ったもの。地域の伝統的な祭りがもつ祈りや願いにあふれた曲。
「人生に喝采を」というフレーズがとてもスキ。

いつも顔を上げ 生きていけよ
あゝ人生に喝采を
たまや かぎや 愛し我が子や

若草山スターマイン/BURNOUT SYNDROMES



【和歌山県】テングサの歌/谷山浩子

紀勢本線の岩代駅が舞台。人類滅亡後の世界で、主人公は海藻のテングサというファンタジーな曲。
この歌を聞いてから「人がいなくなったらこの駅はどうなるんだろう…」という妄想にかられるようになりました。

紀勢本線 各駅停車
南部の次の岩代駅の
ひと気のないホームの
古いベンチの上にあたしはいるの

テングサの歌/谷山浩子


🌊 🌊 🌊


中国・四国のうた

【鳥取県】黄色い車/Official髭男dism

中国地方の最高峰「大山」を眺めながら、新天地に向かう旅立ちの歌。
古くから民謡でも各地の山が歌われてきたように、山って最強の地域のシンボルだよなぁ。

妙に片付いた僕の部屋
もの置きになんかしないでね
窓から見える大山も
ドアを閉めてさようなら

黄色い車/Official髭男dism



【島根県】いつか/Saucy Dog

松江市にある「田和山東広場公園」が舞台です。
近所のちいさな公園で好きなあの子とブランコから星を見る。あまりにまぶしすぎて、曲を聞きながら僕は目をつむりました。

そういえば寒い雪降る日の
田和山の無人公園でさ
震える体 暗い中いつものように
笑いあう街灯の下で

いつか/Saucy Dog



【岡山県】何なんw/藤井風

岡山弁がふんだんに感じられる言い回しが良き。
方言が使われた歌は歌手のパーソナルにご当地性が感じられるので、地名が出てくるのとはまた違った魅力があるよなぁ。

それは何なん
先がけてワシは言うたが
それならば何なん
何で聞いてくれんかったん

何なんw/藤井風



【広島県】狼/ポルノグラフィティ

尾道市因島にある「折古ノ浜」が登場。
以前に、因島を含むしまなみ海道をチャリで踏破したのですが、途中途中でグルメを楽しんで、食い倒れの旅になったのが最高でした。

ぬけるほど青い空のもとで
たわわな胸をめぐる狩りの途中
君に出逢ってしまったよ
夏盛り 折古の浜

狼/ポルノグラフィティ



【山口県】豆子郎さん通りゃんせ

県内の定番銘菓「豆子郎」のCMソング。
ご当地CMソングは、地域に人にのみ知られる一子相伝的な歌が多いですよね。地域からの愛も深くてほんと憧れる。

一つ二つ見つけた 豆子郎さん通りゃんせ
四つ五つ伊勢大路 六つ向こうは瑠璃光寺

豆子郎さん通りゃんせ



【徳島県】青春の一番札所/チャットモンチー

徳島のキーワードも登場しつつ、故郷の変わる風景・変わらない風景が描かれます。
「すだち酒」がでてくるんだけど、お酒も地域の重要なシンボルなんです!

すだち酒で乾杯!!
今でも酷い飲み方する日もある
皆々様 乾杯!!
愛すべき 眉山 鳴門の海海海

青春の一番札所/チャットモンチー



【香川県】コトコトことでん(feat.畳野彩加)/くるり

琴平電気鉄道をモチーフにした歌。色んな沿線のキーワードが出てきて楽しい。そして、初デート&ローカル線というのがめっちゃ良い!
君への愛と地域愛がゆるりと混ざり合っていきます。

讃岐平野を背にして
今日は街へ出掛けよう
瓦町で待ち合わせ
初めてのデート 何処いこう

コトコトことでん(feat.畳野彩加)/くるり



【愛媛県】疲れたら愛媛/和牛

解散しちゃったけど元和牛の水田さんは愛媛出身。
U字工事とかカミナリとかサンドウィッチマンとか「この県といえばこのコンビ!」という芸人は強いなと思う。

松山城下町 道後は湯の街
浴衣でそぞろ歩けば 猫たち振り返る
今の気分を五・七・五
俳句にしたら 温泉行きましょう

疲れたら愛媛/和牛



【高知県】ごっくん馬路村のうた/豆電球

県民的ゆずジュース「ごっくん馬路村」のテーマソング。
かつて馬路村で聞いた時からこの曲のとりこです。馬路村じゃなくてもゆずジュースを飲むと、この曲が頭で流れ出すのよ。

ちっちゃな村の天然育ち ごっくん馬路村
ちっちゃな村の合言葉 ごっくん馬路村

ごっくん馬路村の歌/豆電球


☀️ ☀️ ☀️


九州・沖縄のうた

【福岡県】好いとっと/MISIA

「しゃれとんしゃ」「とんこつバリカタ」など福岡らしい言葉が盛りだくさん。
方言ではいろんな「好き」の言い方があるけど、どれもステキだよね。全部言われたい。

好きやけん 楽しかけん
一緒に食べよう とんこつ バリカタ
隣におるだけで なんでか もううれしくなるとよ

好いとっと/MISIA



【佐賀県】佐賀事変/フランシュシュ

佐賀が舞台のアニメ「ゾンビランドサガ」の挿入歌、歌詞中に「俵坂」「三瀬峠」が出てきます。
アニメの聖地巡礼はかなり定番になったけど、さらに音楽も加わると魅力が爆上がりするのよ。

熱く蝶々乱舞の 焦れったい(呪縛 呪縛 呪縛 呪縛)
赤い 鮮血で結ばれたい(薔薇 荊 荊 荊)
三瀬峠 俵坂(越えて)
地獄だって会いに来て

佐賀事変/フランシュシュ



【長崎県】約束の丘/福山雅治

長崎市「稲佐山」を舞台にした歌。過去の地元凱旋ライブでこの曲を一発目に歌っているのがアツイ!ご当地ソングって、地元で演奏されると一体感がスゴイですよね。

約束の丘に立つ その日まで
求めてくこの道を 切り開く
現在(いま) 心に 白紙のノート
抱きしめて 遠くへ

約束の丘/福山雅治



【熊本県】Sweet Home Kumamoto/八代亜紀

熊本のこと&八代さんの故郷八代市のことが歌われています。
小学生の頃の夏休みは、単身赴任の父がいた熊本に行きましたね。本州では見なかったクマゼミをはじめて知って、熊本のセミなんだと思っていました。

阿蘇の名水 不知火海の幸
行けばみんなの楽園
そして くまモン待ってる
温かいあの街
Sweet Home Kumamoto

Sweet Home Kumamoto/八代亜紀



【大分県】ひとりきり/かぐや姫

大分市の竹中が舞台の歌、昔ながらの村祭りの様子が描かれているのが印象的。
地域らしいお祭りも少しずつ変わっている、いつか歌の中にだけになってしまうのかもなぁ。

鳥がないて 川が流れて
野山は今 花が咲き乱れ
汽車はゆくよ 煙はいて
トンネル越えれば 竹中だ

ひとりきり/かぐや姫



【宮崎県】Popcorn'n' Magic!/神はサイコロを振らない

「国道220号線」や串間市の「都井岬」が出てきます。
日本各地の岬が昔から歌われてるけど、行きたくなるのはよく分かる。行くと何もないことが多いけど。

国道220号線
バイパスの風が遮るタイミング
都井岬まで走らせて
かけてよDJ 浮かれたナンバー

Popcorn'n' Magic!/神はサイコロを振らない



【鹿児島県】種/GO!GO!7188

夜中に「桜島」を眺めながら悩む若者の歌。
山は古くからの信仰の対象であり、変わらない地域のシンボル。悩んだら見つめながら思いにふけってしまうのはよく分かるよ。

潮の香り北埠頭 生き続ける桜島
闇いっぱいの星達  わらずにあるから

種/GO!GO!7188



【沖縄県】 アンマー/かりゆし58

沖縄で育った半生が描かれ、また次の世代につながっていく歌。
曲のそこかしこに沖縄らしさがあります。「八重瀬岳の夕陽」が出てくるんだけど、夕方ってのもまた地域らしさの出る風景だよね。

あなたの背中に負われながら
眺めた八重瀬岳の夕陽は
今日も変わらず
茜色に町を染める.

アンマー/かりゆし58




こんなわけで、日本全国、津々浦々の47曲でした。


一曲を選ぶのに、迷った県や悩んだ県もありました。

  • 知っている曲だけだと決めきれず、あらためて探したり

  • 同じジャンルが続いたので、バランスが気になったり

  • 自分としても紹介したかったけど、他の人が紹介していたから見送った曲もあったり

なんか最後には、いい感じになった気がする。
なったなった。
自己満足。大満足。


そして、こうして並べると地域ごとにそれぞれ豊かな文化があるなぁとあらためて思いますね。そして、地域らしさの切り取り方っていうのもホントさまざま

いやぁ。ご当地ソングって最高だね。


P.S.キャンペーン開催事務局さまへ
ステキなキャンペーンを、ありがとうございました。
また来年も、開催をお待ちしています!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集