
Podcastの番組タイトルはやりながら変えていくのでいいと思う
僕は、地名が出てくる歌をネタに、あれやこれや話すPodcastをしています。
音声配信歴が8年を超えたので、その中のトライアンドエラーについて書いています。今回は「番組タイトル」についての話。
Podcastの番組タイトルは難しい
Podcastの番組タイトル、一番最初に迷うところです。配信の看板ですからね。
音声配信は、パーソナリティにファンがついて聞かれることが多いので「田中のドキドキラジオ」みたいに、誰が配信者か分かるようにするといい!と言われています。
とはいえ、無名の音声配信では個人名は逆効果かなとも思ったり。僕はあくまで、番組内容に沿った番組タイトルにしてきました。
そして、何回も何回も変更してきました。その右往左往の迷走史についてはこちら。
これまでの番組タイトル
「日本のどこかの歌と話」
当初は、Spotifyのサービス「Music+Talk」を使い、トークと音楽をセットで配信していました。サービス名の「Music+Talk」にあやかり番組名に「歌と話」を入れていました。
あとは、なんか語感もいいかなと思って。
ただ「Music+Talk」はあまり聞いてもらえなかったので、途中から普通のPodcastに変更します。
「日本のどこか」という言い回しは、タイトルが変わった今でも番組冒頭で使っています。
「ご当地ソング捜索隊Podcast」
Podcastより先にやっていたラジオ番組と、同じ看板にしたほうが発信活動として分かりやすいと思って、ラジオ番組名に合わせる形で「ご当地ソング捜索隊Podcast」に変えました。
「ご当地ソング捜索隊」という音楽紹介活動の中で、ラジオ番組とPodcast、2つのメディアを使っているイメージです。
「都市にまつわる物語」
ただ「ご当地ソング」という言葉を使うことへの疑問がありました。「ご当地ソング」で検索する人なんて世の中にほとんどいないし、そもそも、いわゆるご当地ソングはあまり扱っていない。
もっと、広く見つけてもらえるような番組名にしようと決意。
いろんな地域・スポットについて話すことが多い配信。僕の本職の仕事は「都市系」と言われることもあり、同業の都市・地域に関心がある人に見つけてもらえるように「都市」というキーワードを入れて変更しました。
「地名が出てくる歌について」
田舎の話もするしスポット紹介をしないこともあるし、「都市」ではないな…と迷いが生まれ変更することに。
できる限りシンプルにしよう。
何の話をしているかタイトルから伝えよう。
毎回「地名が出てくる歌」について話しているので、そのままのタイトルにしました。
タイトルコールができない問題
今の番組名は、まぁまぁしっくり来ています。変更の予定はありません。
だけど、たび重なる変更の結果
「おい、本当にこれでいいのか…?もっと良い番組タイトルがあるんじゃないか?」
と心のなかの悪魔がささやきます。悪魔?
迷いは、多分…多分…ないのですが
「いつかまた、番組名を変えるかもしれねぇ…」
という恐れがあってタイトルコールができずにいます。涙。
これから音声配信をやろうと思っている人へ
これまでの経験から、番組タイトルを変えたからと言って、これまでのフォロワーは離れたりしません。というか、フォロワー向けには「番組名変えちゃった」とネタにすればいいと思います。
つまり、番組名はあとでなんぼでも変えられます!
「タイトルが決まらないから…」とはじめられないのはもったいない。というか、慣れてきたら内容に合わせてきっと変えたくなると思います。
「◯◯ラジオ」みたいなとりあえずの名前で、是非はじめてみましょう!
先週のイチオシPodcast
毎週3回ほどPodcastを配信しています。是非、聞いてみて、良かったらフォローお願いします!
配信136@笹塚:寒い時は人目を気にせず動きまわりたい
京王線と新宿線の乗換駅である笹塚で足止めをくらう様子が描かれる【カニノダンス/ネクライトーキー】から、オープンな場所で人前で暖を取ることの難しさについての話。