青天を衝け 中央集積期の産業のロールモデル
今が中央集積から多極分散への転換期であるならば、渋沢栄一の生きた時代は多極分散から中央集積への転換期でした。
時代の大きなパラダイムシフトに対して、如何にその流れを感じ考え、実践に移すのか。また、多極分散期終盤の地方の産業群を理解する上でも、とても参考になると思います。
藍玉は江戸時代の地方で発達した地域産業の一つ、徳島県や愛知県、栃木県が主要産地であるイメージがあります(いろんな地域、河川沿いで発達した産業と思います)。江戸末期から明治初期にかけて、地域の長者番付に藍玉生産農家が名を連ねていました。
蚕は明治以降の日本の主要産業である紡績にも関わる地方産品です。富岡製糸場などにも関わってきます。
地元で言うと、江戸時代後期の多極分散期は運送の主役が菱垣廻船から北前船に、東海道から各街道に移り、醤油味噌酒や伝統工芸など地域の様々な産業が勃興したタームでした。
中央集積転換と多極分散転換という違いこそあれ、新しい時代に適応し産業群を作り出した人がどういった視点を持っていたかはとても参考になると思います。
ということで、今回の大河ドラマは特に起業家向けに推奨しています。
https://www.nhk.or.jp/seiten/
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?