ダイエット 準備編
先日行われました日本ライフオーガナイザー協会主催のチャリティイベントGOWのZoomイベントは全3日間行われ、初めてのオンライン開催とは思えぬほどの盛り上がりと完成度の高さでした!
さて、そのイベントにてご一緒した方々との話題の1つが
ダイエットでした。
女性の参加者が大半でしたし、ダイエットは女性の永遠のテーマのような気がします。えっ?そう思うのは私だけかしら…(^-^;
私もかつて産後に15kg減のダイエットに取り組んだことがありました(妊娠中は悪阻がひどくて一時痩せたのですが、安定期を迎えるとものすごく食べてしまい、さすがにドクターストップがかかりました。栄養医学を学ぶ前だったとはいえ、かなりお恥ずかしい…)
これまでの経験や栄養医学を学んだうえで知っている事、気を付けてほしいことを書いていきますね。
\\ 題して 【ダイエット!その前に(準備編)】 //
★現時点でご自身がご病気ではないことを確認
がんや甲状腺、糖尿病などを患っている場合は病態により体重が減少することがあり、ダイエットの効果の減少かわかりにくいことも。まずはご自身の治療を最優先!
通院中や服薬中の方は基本的にかかりつけ医に一度ご相談をおすすめします。
☆今年は新型コロナウイルス感染症のこともありますので、免疫力の維持や体力を温存するためにも急激なダイエットは避けられた方が賢明です。仮に闘病になった場合はご自身がもつ脂肪や筋肉がエネルギーになり、あなたを支えてくれます。
以上をご理解いただいてから
★目標設定をする
なりたい姿がビジュアル的にも数字的にもはっきりされていた方が成功しやすいと思います。
ライフオーガナイズでも目標設定法の1つとして使われるSMARTの法則で書き出してみましょう。
S(設定目標は明確なものか)
M(目標達成率や進捗度は数値化されるものか)
A(あなたはそれを本当にすることを容認するのか)
R(実現可能な目標か)
T(目標達成の期限を設けているか)
体重を減らす行為は過度に行えば体は危険であるとみなし
体重を元に戻そうとしたり(やせにくく)
体調悪化の恐れもあります。
なので、減量に際しての目標設定として気を付けてほしいことは
1か月の間に減らせる体重は今の体重の5%まで
ですから
今の体重が60kgとすると
60kg×0.05=3kg ← 1か月で減らしても良い体重は最大3kgまで
次の月で目標達成して57kgとなっていた場合は
57kg×0.05=2.85kg ← 初めの月よりも減らしてよい体重は異なる
大幅な減量の場合は時間がどうしてもかかりますが、
急激な変化は体に大きな負担と代償を伴います。
長い目で着実に進んでいける目標を立ててくださいね。
★美容体重と適正体重(標準体重)
適正体重(標準体重)の方が統計学的には最も病気になりにくいと報告されています。
美容体重は見た目がすっきりとした体重と言われています。
標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
美容体重(kg)=身長(m)×身長(m)×20
身長160cmの方の場合
標準体重=1.6×1.6×22=56.32kg
美容体重=1.6×1.6×20=51.2kg
まずは標準体重を目指し、健康的な生活を楽しむことが大切ですね。
毎日の体重測定はきまった時間帯をおすすめしていますが
(例えば朝起床後、トイレの後など)
測定可能であれば、体脂肪率と筋肉量も気にされてくださいね。
同じ体重の場合
筋肉がある程度ついていると体のラインはきれいになり、より健康的です。
長くなりますので、ここまで
次に続きます