マガジンのカバー画像

Leave no one Behind ~誰も取り残さない~

123
新型コロナウィルスの流行により、中小零細企業や個人事業主は厳しい状況に追い込まれています。自らが営む事業の将来に希望を失い、事業の継続をあきらめ、廃業や倒産を選択する経営者もいま…
運営しているクリエイター

#税理士

「税理士」が関与?嘆かわしい持続化給付金や総合支援資金、緊急小口資金等の不正受給…

 「昨年の同じ月と比べると、この月は売上が50%を切っています。持続化給付金の申請ができま…

「高知市事業者支援給付金」の申請伸びず。公認会計士・税理士は大いに反省すべき。

 持続化給付金の支給対象から除外された、事業収入の減少額が前年同月比20%以上50%未満の事…

令和3年度の固定資産税・都市計画税の軽減に必要書類が明らかになりました。

 新型コロナウイルス感染症に係る緊急経済対策の一環として、厳しい経営環境にある中小企業者…

どこが不備だか分からない『持続化給付金』の申請。悩んだら、ご相談ください。

 国会で委託先や事業費の不透明さが問題となっている新型コロナウイルス感染症対策の「持続化…

東京都理美容事業者の自主休業に係る給付金の申請手続きが始まりました。

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止をより一層強化するため、自主的に休業した中小企業及び…

経営者が明るい未来を夢見て事業を継続するために~東京行政書士会さんに学ぶ

 新型コロナウイルス感染症に関連する倒産は、5月7日木曜日15時現在で119件に及んでいます。 …

新型コロナウイルス感染症の影響による学生等への修学支援

 新型コロナウイルスの影響が長期化する中で授業料が払えず、就学継続に困難や不安を抱えている大学や短期大学、高等専門学校、専門学校(以下、大学等という)の学生等が増えています。大学生の内、5人に一人は退学を検討しているとか。  このような厳しい状況を強いられている学生等が決して修学をあきらめることのないよう、利用可能な制度についてご紹介いたします。 ◎困難な状況におかれている学生等が利用可能な主な制度等(4月 30 日時点) ① 高等教育の修学支援新制度 【非課税世帯及びそれ

新型コロナウイルス感染症を踏まえた、社会福祉協議会が行う生活福祉資金制度による特…

 全国の市区町村の社会福祉協議会において、新型コロナウイルス感染症を踏まえた生活福祉資金…

新型コロナウイルス感染症により住居を失う恐れが生じている方々への支援

 休業等に伴う収入の減少により住居を失う恐れが生じている方々に対して支給される『住居確保…

官民ファンドで、融資では救えない中小企業を救済へ

 昨日は、日本政策金融公庫や商工中金のような政府系の金融機関ばかりでなく、民間の金融機関…

民間金融機関でも実質無利子・無担保、保証料半額又はゼロの新型コロナ感染症特別貸付…

 補正予算の可決・成立を受けて、これまでの日本政策金融公庫や商工中金に加えて、民間金融機…

連休中の『東京都感染拡大防止協力金』申請の事前確認の対応と専門家の拡大

 『東京都感染拡大防止協力金』の申請受付が始まって、ちょうど一週間が経過しました。申請を…